2016年07月02日

重連運転 - ED70・EF70

カツミのED70とEF70の続きです。

20160702b.jpg
運転ボードで、重連にしての試運転をしてみました。

20160702a.jpg
実物ではこの重連で営業運用はなかったと思われます。片方回送ならあったかな。

ポイント通過時ショートで止まってしまいました。EF70は片側2軸ずつ集電のままなので、単機のときはポイント絶縁部で集電不能に陥ることがあります。ED70でむりやり通過しているのかもしれません。
2016年07月02日 23:00 | コメント(6) | 1/80・16.5mm
この記事へのコメント
実物ではなくても「模型ならではの風景」が出来るのがモデラーの特権ですよね。
Posted by ム at 2016年07月03日 21:27
>ムさん
模型だから何でもアリと云うことなんですが、その許容範囲を自分で決めるのが難しいのがこの趣味ですね。
Posted by ヤマ at 2016年07月04日 23:01
> 実物ではこの重連で営業運用はなかったと思われます。

ところが、ぎっちょんちょん (古!)
意外と良くあったみたいですよ。
インターネットでも "ef70 ed70" とかで google の
画像検索をすると複数の写真が出てきます。私が
覚えているのは、実際に乗ったから。(ED70 のパンタ
が下がってなかったので、へぇーって感じだったのです。パワーだけなら、EF70 だけで十分なわけで)

EF81 が大阪まで来るまでは、田村へ行くのが一番近くで、赤い電機を見る方法でした。東海道新幹線のための、試験という目的も終わってから相当たって、ついにこの辺も全部直流電化になりましたけどね。
Posted by 稲葉 清高 at 2016年07月05日 07:49
>稲葉さん
ほーぅ…、実物もやってたんですね。しかも乗車されていたとか。(客車のほうですよね。)
検索をかけて確証を得たわけでなく、単機運用の機関車なので、推測で「なかったと思われます。」と書いたのでした。
これで安心して重連遊びができます。

実物では総括制御効かないので、機関士2人で適当に合わしながらノッチアップしていたのでしょうか。
Posted by ヤマ at 2016年07月05日 23:37
> しかも乗車されていたとか。(客車のほうですよね。)
もちろん、機関車の方です、なんてことはないですよねぇ ;-)

> 実物では総括制御効かないので、
そうですね。だから、私のはレアなんだと思ってたら

> https://www.google.co.jp/search?q=ef70+ed70&tbm=isch
とかやって、イメージ検索かけると 3 枚くらい、重連になってる写真があったのですが、全部二台のパンタが上がっているのです。

近くの江若に敬意を表して、「総括なくても、運転手を全部に乗せる」とかが琵琶湖界隈の流儀なんですかねぇ...
# 江若は総括の効くのもありましたっけ?
Posted by 稲葉 清高 at 2016年07月08日 00:51
>稲葉さん
ご教示のページをさがしてみると、ED70-ED70という重連も見かけますね。

 江若の機械式では最大、動力車4両くらいはつないでました。全部に運転士乗せてたかはわからないけど、動力車2両は日常的にありました。ブザーでやりとりしている列車には、よく乗った記憶があります。
#総括制御の編成もありました。この編成、ペーパーキット準備してあります。

 4段変速くらいはブザーでやれるけど、非総括重連電機のノッチアップはどうしていたのかな。あらかじめ電流値の目標など決めておくのかも。
Posted by ヤマ at 2016年07月08日 10:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。