2016年07月18日

下回整備 - EF70

EF70二次型の続きです。そのまま組んでしまっても良かったのですが、下回りも少し手を入れることにしました。

20160718a.jpg
運転ボードのフライシュマン線路を通過できるように加工します。

20160718b.jpg
とりあえず台車をはずしてシンナーで洗浄します。

20160718c.jpg
黒メッキしてあったのか、塗装がとれないのか、両方なのか…。

20160718d.jpg
トビカトップガードで塗りました。

20160718e.jpg
両側集電のため、インサイドギヤに集電シューを取付ることにします。

20160718f.jpg
現物合わせで適当に加工しました。

20160718g.jpg
中間台車のセンターピンは1本にしました。

20160718h.jpg
プリント基板で配線をまとめました。

20160718k.jpg
組み立てて運転ボードで試運転。

台車の可動範囲の限界のようで、あまり住む砂スムースな走りではありません。

2016年07月18日 23:00 | コメント(2) | 1/80・16.5mm
この記事へのコメント
縦型モーターとインサイドギヤ。
かつての中学生はこれ以外に選択肢が無くてお金を溜めたのでした。
住む砂->スムースな ですね。
Posted by harashima at 2016年07月19日 20:52
>harashimaさん
訂正ありがとうございます。
インサイドギヤシステムでも調整すればよく走るのですが、縦型モーターの電流が大きいですね。
Posted by ヤマ at 2016年07月19日 21:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。