キハ14ですが、DCC化してあるので、工作台のアナログ電源ではテストランができません。
運転会後にしまい込んでいたDCS50Kを出してきました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
一応動くけど、モータ交換したあとの違いとかは良くわかりません。キハ501と比べると、起動時があまりスムーズでないです。DZ123の性能なのか。
やっぱりTSUNAMIのグース用デコーダを積むかなぁ…。
【1/87・12mmの最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
テストランぐらいは出来るのでは・・・
もちろんアナログで走るのですが、工作台用のアナログ電源を改造したときに、電源ユニットを12Vのものを使いました。途中の制御回路でロスがあって最大出力が10.5Vくらいしか出ません。これがデコーダ搭載車には微妙な値でして、起動したり止まったりをくり返す感じです。そんなわけで今回はDCS50Kを出してきました。
当方は、N用パックを使う事が多いですが、無負荷の時は結構な電圧(12Vを超える)が出ている例が有りますので、動かせるわけですね。