2016年09月11日

組立開始 - 駄知キハ

第17回国際鉄道模型コンベンションの会場で購入した Models IMON のキット、駄知鉄道キハ12です。購入後20日ほど寝かせていましたが、関東合運での完成走行を目標に作ってしまおうという意気込みです。

20160911a.jpg
1ヶ月ほど時間がありますが、大阪合運や町内会の行事もあり、はたしてどこまで行けるものやら…

20160911b.jpg
キットNo中身です。ポリアセタールギヤ、エッチング車体、プレス屋根、ロスト単台車、ソフトメタル床下機器など各種材料、工法取りそろえです。

20160911e.jpg
車体はこんな感じで細かい指示がたくさん書かれていますが、どこから始めるのか組立手順はわからない。

20160911f.jpg
下回りも複雑。これも何から始めるか…、今回は組立教室に参加してないので、自分で考えるしかない。

20160911m.jpg
気動車と云えばエンジンでしょ、ということでこれから始めました。
ウォーケシャ6SRLガソリンエンジンを搭載していました。4気筒だったんですねぇ。

模型としての動力は、車体内のモータから単台車側のギヤボックスで伝動しています。

20160911n.jpg
もう少し進めましょう。1軸側単台車を作ります。

20160911s.jpg
軸受け部、ブレーキシューは折り曲げ、ブレーキシュー横梁をはめ込んで接着、不要部分は切り離し、ロストの軸箱守パーツを外側に取り付けたら出来上がり。

タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月11日 23:00 | コメント(4) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
エッチング板多用の「現代のキット」ですね。
Posted by ム at 2016年09月12日 06:17
>ムさん
昨年の調子電鉄デハ101と同じく、製造はワールド工芸なので、エッチング板が主体になるようです。
Posted by ヤマ at 2016年09月12日 07:55
こちらでははじめまして。
昨年の組立教室ではお世話になりましてありがとうございました。

駄知キハキットのご購入、誠にありがとうございました。
自分の組立時に気付いた点を書き込みますので、参考にしていただければ幸いです。

ギヤボックスの組立時ですが、説明書に「斜線部カット」の記載がある箇所があります。
小さな面積ではありますが、必ずニッパーなどでカットして下さい。
これを忘れると走行時にショートします(私もその罠にハマりました)。

また、モーターは数字類が表記されている面を上に取り付けて下さい。

以上、老婆心ながら説明書の補足として申し添えておきます。
Posted by くまた at 2016年09月12日 22:34
>くまたさん
コメントありがとうございます。
まだ動力部には至っておりませんが、参考にさせていただきます。
Posted by ヤマ at 2016年09月13日 01:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。