2016年12月05日

ワム分解

廣瀬氏のコメントに影響されて、ワム80000を分解してみました。

20161205a.jpg
分解といっても上下を引っ張れば抜けてしまうという感じです。側ステップとV形のテコ支持が一体になったパーツと、ブレーキテコと側ステップが一体になっています。向こう側も同じ構造です。
ワム80000の初期型というのでしょうか、形をよく知らないので、何を外すのか調べてからにしましょう。とりあえず元に戻しました。

乗車記録
醍醐8:30東西線5506烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1803四条
烏丸9:00特急7321淡路
淡路9:36普通1852北千里
北千里18:26普通5859淡路
淡路18:53快速5805烏丸
四条19:42烏丸線1714烏丸御池
烏丸御池19:48東西線5104醍醐
タグ:国鉄貨車
2016年12月05日 23:00 | コメント(6) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
側ブレーキは簡単に削れそうですね。
支点、表示器など、どれが不要なのか・・・

当方も、ネタを振っておきながら、詳しくは分かりません(大汗;) アクラスの完成品があったはずなので、探しておきます。 「国鉄型」なら、屋根のりぶの数が違うとか言われそうですが「社型」なら、初期車の雰囲気で、「国鉄とは仕様違い」と云うのも楽しいですね。
Posted by 廣瀬 at 2016年12月06日 22:37
ワム80000片側ブレーキでブレーキテコのない側の写真はあまりないようですね。
アクラスのは片側ブレーキタイプなんですか。よろしくお願いします。
Posted by ヤマ at 2016年12月07日 01:43
手元の資料によると昭和42年のワム83000から設計変更されて
屋根が7本リブからプレスコルゲートに
片側ブレーキから両側ブレーキに変わっています
IMONの製品がちょうどこのタイプで国鉄時代にもっとも一般的なワム80000ですね

というわけでこの車体で片側ブレーキの実車はありませんでした

初期型7本リブはマスターピースからキットがでています

それから初期型も両側ブレーキに改造された車輌が多いので片側ブレーキの写真が見つかるかどうか・・・
Posted by あさもと at 2016年12月07日 19:19
画像は貼れないので、弊ブログにアクラスの写真をUPしておきました。
参考になりますかどうか? 社型ワムハチとして楽しむなら、機能的な辻褄が合っていたら良いかと思います。
Posted by 廣瀬 at 2016年12月07日 20:21
江若と並べてカラーの対比は如何ですか? ちょっと気掛かり……。
Posted by ワークスK at 2016年12月08日 04:45
こんなにコメントがつくとは思ってませんでしたが、ありがとうございます。
>あさもとさん
IMONの製品は最も一般的なタイプということで、製品選択としては使いやすいところをねらったのでしょうね。貨車の場合、ブレーキ側を撮影されることが多いので、ブレーキのない側の写真は少ないでしょう。

>廣瀬さん
拝見しました。ありがとうございます。製品ではステップはついていて、テコはないようなので、V型の支持をとれば良いのかな。

>ワークスKさん
カラーの待避じゃない対比? 気動車と同じような色ってことでしょうか…? 牽引するならDD13でしょうけど…。
Posted by ヤマ at 2016年12月09日 12:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。