2016年12月30日

京阪模型

運転ボードですが、久しぶりにNゲージを出してみました。とはいえ、1/87・9mmのために用意している線路なので、在庫に偏りがあります。

20161230a.jpg
編成モノを走らせようとすると、トミックスの線路で複線にできるのですが、ポイントがないのでヤードができません。KATOユニトラックの4番ポイントでヤードを作ることにして、大半径曲線はR381の単線エンドレスとなりました。

20161230b.jpg
車輛は京阪電車だけです。適当に出して並べただけので、編成順とか車輛の向きとかチェックしないように。右側5000系の後ろの方がグネグネしていますが、手持ちの直線線路が不足なので、ポイント付帯曲線をつないで伸ばしているのです。

20161230c.jpg
ときどき走らせないと走らなくなるらしいので、1年に一回くらいは周回運転しないといけませんね。しかし、レールクリーニングとかしてないけど、いきなりでもちゃんと走るのがNゲージの楽しいところ…?
 走行動画はありません。 m(_ _)m

追加
20161230d.jpg
鉄コレの2000系があるのを忘れていた。そこで線路配置を変更、本線から分岐をもう一つ入れて、S64を総動員して全部直線ヤードにしました。2000系はカーブさせて、大昔の淀駅引き込み線みたいに…。

20161230e.jpg
600V車と1500V車が同居してますが、模型なので問題なし。

これで年越し運転をするかは考え中です。
タグ:運転ボード
2016年12月30日 23:00 | コメント(0) | 1/150・9mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。