2016年12月31日

年越運転20

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、一日1本記事掲載を続けてきて、何とか達成することが出来ました。

さて、恒例の年越し運転会を迎えました。1997〜1998年から始めたので、今回はちょうど20回目の記念年越し運転会となります。

20161231a.jpg
運転ボードでやってもいいのですが、1994年に製作した12mmゲージの駅モジュールを引っ張り出してきました。2005〜2006年のときに使って以来の10年越しなので、はたして動くものなのか…


コントロールボードも保存してあったので、そのままコネクタを差し込んでポイント転換テストをしたら、うれしいことに全部可動しました。
あとはこれにIMONの組線路でエンドレスを作ればなんとかなりそうです。

20161231c.jpg
二部屋と廊下を使ってドッグボーン形のエンドレスを敷くことにしました。多少は合わないところが出てきますが、組線路の良さを活かしてゆるーく接続すればOKです。

20161231d.jpg
廊下部分はこんな感じ。

20161231e.jpg
こっちの部屋は運転ボードの下をくぐらせています。

20161231f.jpg
狭く見えますが、レール面からアングル下面まで115mmあるので余裕です。

20161231g.jpg
運転ボード室から工作室方向。

20161231h.jpg
レールクリーニングもしてないけど、とりあえず周回で走れるかどうか試運転。
パックはTomix、車輛は調子のいいデハ101です。

モジュールのポイント付近で集電不良ぎみですが、待避線の通過テストも無事確認できました。
あとはレールクリーニングして、今年の競作で完成した機関車と客車編成でも並べるかな。

残り時間も少なくなってきましたが、2017年もよろしくお願い申し上げます。
2016年12月31日 21:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。