本日より3学期の通勤開始。二十日ほど乗っていませんが、淡路駅は変化があるでしょうか。
千里線電車内からJR淡路駅の方向です。
下新庄駅から吹田方向。特に変化というか進展もないようです。
橋梁もそのままです。
こちらは作業たけなわ。
この線路部分も変化なし。
帰りの時間、北千里駅のディスプレイに、遅延情報が出ていました。「正雀駅で信号設備の緊急点検」ということだそうですが、千里線の電車は定刻で発車しました。しかし、淡路駅では列車案内の表示は時刻が出なくなっており、種別と行き先のみになっています。長時間待つということもなく特急に乗車できましたが、車掌の案内では15分程度遅れて運転しているとのこと。また、「正雀駅での信号設備故障」というように説明していました。正雀駅では下り線の大阪方ポイント付近に大勢の係員が集まっているのが見えたのですが、上り線は徐行ではなく高速で通過していました。
烏丸駅で自動改札を通過後、有人改札で申し出て、紙の証明書をもらいました。延着時間が手書きされています。
乗車記録
醍醐8:23東西線5504烏丸御池
烏丸御池8:45烏丸線1817四条
烏丸9:00特急9875淡路
淡路9:36普通3365北千里9:54 1h31m
北千里16:22普通5302淡路
淡路16:53特急8865烏丸 15分遅れ
四条17:32烏丸線3804烏丸御池
烏丸御池17:40東西線5308醍醐18:02 1h40m
【阪急の最新記事】
私も平日はほとんど淡路を通過してあまり変化はかんじませんが、帰路、窓から眺めていると進捗を感じることがあります。
だんだんまわりが窮屈で見通しが悪くなりますね。
この日、淡路で京都線に乗り換えたら「線路点検」と聞きましたが、信号でしたか。
長岡天神では6分遅れでした。
今のうちに名残を惜しまないといけません。
もう2度と見れなくなるのですから。
仮線などのために、従来の建物を撤去して更地にしているので、一時的に見通しが良くなったのでしょう。そのあとに高架をつくっているので、現在線からは窮屈に感じますね。完成して高架を走るようになったら、どんな眺めになるでしょう。
正雀のトラブルは線路と信号両方かもしれませんね。「緊急点検」から「信号故障」に説明が変化していました。