2017年02月12日

惜別103系〜昭和三年大和川橋梁

大学鉄研OB会の行事で103系の撮影会に行ってきました。環状、関西、阪和系から近々運用をはずれるということらしいので、寒いけど撮りに行こうということです。

一次集合は大阪駅でしたが、二次集合地の環状線福島駅へ向かうべく、京阪電車で中之島駅から歩くことにしました。
20170212c.jpg
久しぶりにA線走行の電車です。京橋−天満橋

20170212d.jpg
寝屋川橋梁です。 京橋−天満橋

20170212e.jpg
人気の無い中之島駅を後に地上へ出ると、水の都の大阪の風景です。玉江橋から西方向

20170212f.jpg
福島駅のホームへ上がると大盛況です。スキマから撮影するしかない。

20170212g.jpg
201系 福島駅

20170212k.jpg
323系 福島駅  1時間くらい居ましたが103系は撮れませんでした。

場所替えすることにして323系で京橋駅へ。

20170212m.jpg
片町線の京橋駅にもホームドアがついていました。下りホームは稼働しています。

20170212n.jpg
上りホームはまだ稼働していません。

20170212p.jpg
2年ぶりの学研都市線です。
寝屋川トラス橋梁はバラスト敷きで、貨物線分岐も橋梁上です。

20170212q.jpg
鴫野駅は下り線だけが新ホーム、こちら上り線は下り線上の仮ホームを使っているようです。左側のホームは使用停止のようです。

20170212r.jpg
学研都市線上り線がおおさか東線を乗り越えるところを建造中。

20170212a.jpg
放出からおおさか東線で久宝寺へ出ました。関西線103系6連登場! 久宝寺駅

20170212b.jpg
天王寺へ出て阪和線の103系を撮影。ここは運用に入っている編成が多いです。

20170212t.jpg
205系も健在ですが、103系とセットでなくなるかも。 天王寺駅
この電車に乗って鳳駅へ。

20170212u.jpg
鳳駅 電留線から本線運用に入るため進入してきた103系6連

20170212v.jpg
羽衣線にも103系3連が運用されていますが、4連化される計画です。 鳳駅

折返しの103系に乗って大和川橋梁で撮ることにして浅香駅へ。しかし、ここのホームも大盛況で撮影の余地はありません。外へ出て堤防から撮ることにしました。
20170212y.jpg
コンデジの宿命か、シャッタータイミングが悪いです。  杉本町−浅香

動画の方がうまく撮れるようです。103系6連天王寺行

20170212x.jpg
大和川橋梁の銘板がありました。
-----------------------
昭和三年
汽車製造株式會社**
*** 233
    −・−
阪和電気鐵道株式會社
-----------------------
こんなところでしょうか。汽車会社の橋梁なんでしょうか。233は長さかな。
昭和三年はまぎれもなく開業時の架橋の証拠ですね。
平成の世も、元号変わったとしても、103系はなくなっても、橋梁はまだまだ使い続けられるでしょう。
いいものを拝ませてもらいました。

乗車記録
醍醐7:46東西線5504六地蔵
六地蔵8:06普通13003中書島
中書島8:14特急8004京橋
京橋8:50普通7004中之島
福島10:20普通クモハ322-2京橋
京橋10:38快速クモハ321-6放出
放出10:43普通クハ200-136久宝寺
久宝寺11:46普通クハ201-143天王寺
天王寺12:38普通モハ204-105鳳
鳳14:07普通モハ103-398浅香
浅香15:08普通モハ103-481天王寺
天王寺15:38御堂筋線1118動物園前
動物園前15:46堺筋線66911恵美須町
恵美須町16:08堺筋線8415北浜
北浜16:31特急8755中書島
中書島17:09普通10654六地蔵
六地蔵17:31東西線5506醍醐
2017年02月12日 23:00 | コメント(0) | 撮影会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。