勝手に愛宕山撮影会です。
いい天気でクッキリハッキリの稜線でした。
淡路駅定点撮影? 古豪 3305F と 5300F 準急同士です。
さて、西山天王山駅の信号機ですが、帰りの準急から撮影してみました。3300系の貫通扉窓から撮影しています。
大山崎から西山天王山へ向かって走ります。京都縦貫道の構築物が大きくて見通しが悪くなっています。
下り勾配へかかるところ。手前は西山天王山駅の場内信号に相当する信号機です。すぐ横に出発信号に相当する信号が見えています。
西山天王山駅へ向かって下り勾配を走行中。手前は場内相当の信号機。出発相当の信号機は西山天王山駅の屋根とホームの間から見えるように設置されています。
駅へ進入しますが、まだ下り勾配で、鉄橋から駅部分が水平です。構築物のスキマから信号が見えるように設置されています。
西山天王山駅停車中の状態です。単独で見ると低く感じますが、一つ手前からずーっと見えているので、この微妙な高さが重要とわかります。
この写真では実際に運転士席から見える状態とは少し角度が違いますが、位置決めするときは図面だけでなく、現物合わせ的にやっているところもあるのかなと想像します。
乗車記録
醍醐8:30東西線5514烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1715四条
烏丸9:00特急9866淡路
淡路9:36普通7402北千里
北千里15:42普通3359淡路
淡路16:08特急9400高槻市
高槻市16:22準急3354桂
桂16:45特急9960烏丸
四条16:57烏丸線1720烏丸御池
烏丸御池17:02東西線5107市役所前
市役所前17:16京津線814御陵
御陵17:26東西線5605醍醐
【阪急の最新記事】