大学の鉄研OB会行事で京都鉄道博物館と103系撮影会に行ってきました。
梅小路へどうやって行くかですが、地下鉄で二条駅へ行き、嵯峨野線に一駅乗って丹波口駅から歩くことにしました。かなり久しぶりの二条駅です。
嵯峨野線の七条通り交差ですが、博物館用の新駅の工事中です。
工事期間が平成30年12月18日まで、ということで完成はもう少し先ですね。
入場券購入に少し並びましたが、通常の休日イベントレベルの程度でしょう。車内公開のところは多少の行列ができるのは仕方ないところ。
鉄道模型ジオラマを見学することにしました。11時発までの待ち時間に撮影。
本館の上からの眺め
扇形庫の外にいるのはC62 2号機
SLスチーム号の牽引(推進)は8630号。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
2時間ほどで退出。入場料がモッタイナイほどの時間ですが、次の予定もあるので徒歩で京都駅へ。
途中の市電ひろばでチンチン電車がやってきたので、ハンドブレーキを巻き上げるシーンを動画で撮影。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
到着して撮影を止めたのですが、このあとポールを回すシーンがあるのですね。架線をやめたのに、ポールは進行後ろ向きになるよう回しているのが面白いところ。ポール上げなくても前向きでは違和感があるのでしょう。
次の目的地へ、京都駅から近鉄電車で丹波橋駅まで。1349号の運転台機器。
近鉄丹波橋駅から少し東へ歩くとJR奈良線です。
奈良電車区の103系が活躍しています。 普通 638M 京都行
普通電車が全部103系かというとそうでもなくて、221系4連も使われています。
普通 1639M 城陽行 221系4連
103系4連の動画です。普通 637M 奈良行
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
数本撮って、場所を変えよう、ということになり、宇治へ行くことにしました。京阪も撮ろうということで、京阪丹波橋から中書島経由宇島で行きます。
こんなのとか、 2200系 準急 淀屋橋行
こんなのを撮影。 5000系 準急 出町柳行
ユニークなデザインの京阪電車宇治駅の窓からJR103系を捉えた。
普通 646M 京都行
雲行きが怪しいけど、宇治川鉄橋で撮影。 普通 1645M 城陽行 221系4連
先頭の転落防止柵は如何ともしがたい造作ですなぁ…
鉄橋を渡る103系4連の動画。 普通 645M 奈良行
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
221系6連の「みやこ路快速」も走ります。 快速 2629M 奈良行
醍醐山の方向は雲行きが大変アヤしくなり、局地的豪雨の至近距離に居合わせて、稲妻とか突風の体験会?も行いました。幸い、豪雨そのものには見舞われないで済みました。
鉄橋をバックに集合写真を撮って解散としました。
乗車記録
醍醐9:04東西線5512二条
JR二条9:38普通クハ221-32丹波口
近鉄京都13:20急行1349近鉄丹波橋
京阪丹波橋14:33特急8005中書島
中書島15:10普通13005京阪宇治
JR宇治16:59普通モハ102-529JR六地蔵
六地蔵17:14東西線5507醍醐