事務処理などをしていて、デコーダ作業はストップしました。
通勤では、淡路駅で行きは京都線下り→千里線上り、帰りは千里線下り→京都線上りへ乗り換えるのですが、線路がクロスしているため乗換え地下道の方向が行き帰りとも同じ方向になります。4・5号線から2・3号線方向になりますが、この逆方向に乗り換えたことはほとんどありません。
この地下道ですが、多くの人が乗り換えるにもかかわらず、人がまったく通っていないことがあります。これは7月18日の17:27撮影画像です。
何と階段だけでなく、地下通路も人が通っていません。17:27といえば混雑時間帯ですが、乗換えの人波がホームへ上がってしまったら、通路はこんな状態になってしまうのですねー。
高架になった淡路駅は上下に重なったホーム間で乗り換えることになるようで、人の流れはどのようになるのでしょうか…。
【阪急の最新記事】
乗換専用通路的な使われ方になってしまったということですね。