2018年03月22日

点検フタ

3学期の出勤が終了しました。
先日の会合で、電車内床のモーター点検フタやセンターピンフタの話しがあったので、少しだけ撮影してみました。

20180322b.jpg
3月19日撮影、阪急5300系5405号京都向き電動車
床材がリニューアルされていますが、モーター点検フタ、センターピンフタの両方とも、新デザインに合わせて作られています。

20180322c.jpg
3月19日撮影、阪急5300系5855号中間付随車
台車にモーターはついてない車輛ですが、床の仕様が電動車と同じになっているようです。

20180322a.jpg
3月20日撮影、大阪市交66系66916号北千里方制御車
台車にモーターのない運転室付き車輛、Tc、クハです。モーター点検フタはありますが、センターピンフタはありません。

乗車記録
醍醐8:30東西線5509烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1819四条
烏丸9:00特急9885淡路
淡路9:36普通5414北千里
北千里18:20普通3321淡路
淡路18:43準急1353高槻市
高槻市19:03通勤特急9886烏丸
四条19:34烏丸線1709烏丸御池
烏丸御池東西線5209醍醐

2018年03月22日 23:00 | コメント(3) | 阪急
この記事へのコメント
大阪市交車両は地下線内で脱輪しても車内から釣り上げて復旧できるようMT全車の車輪上にフタがあるとか?どこかで聞いたような記憶があるのですが・・・どうなんでしょう? 池袋へ集合されていたのですね。今年は行けずに残念です。
Posted by きんぎょ/中澤 at 2018年03月24日 22:15
>中澤さん

コメントありがとうございます。
点検ではなくて脱線復帰のためのフタなんですか??
どこかの記事にでもあったのかなぁ…
Posted by ヤマ at 2018年03月26日 20:51
復旧時に車軸巻上げ機という道具を使うらしいです。他社線にもあるのか、大阪市交独自なものか分からないのですが。http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/business/safety/safety_take/extraordinary/emergency/111018turumi_kunren/111018turumi_kunren_gaiyou.html#3
Posted by きんぎょ/中澤 at 2018年03月27日 08:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。