2018年06月10日

ミニ運転会 in オジ鉄館

所属クラブのメンバーである比叡鉄道さんが、別館で設営しておられるお座敷レイアウトへ行ってきました。オーナーは「オジ鉄の館」と自称されているので、ちょっと短縮してタイトルに使わせてもらってます。

20180610p.jpg
組立式のような、モジュールのような、組線路も使った、いろいろ折衷のレイアウトです。しかし、ほとんど設置したままなので、固定式に近いと言えなくもないです。

20180610q.jpg
向こう側は板敷きの部屋です。走行音の違いがかなりあります。

20180610b.jpg
板の間には駅と機関庫モジュールがあります。

20180610d.jpg
フライシュマンのターンテーブルと扇形機関庫。いろいろ歴史的経緯があって、ここにあるそうです。

20180610k.jpg
最近の製作になる機関区モジュール。この状態になってくると、分解運搬して別の場所で運転会に使うのは、なかなか大変なことです。ほぼ設置固定になるのも仕方ないところかも。

20180610h.jpg
木製道床+フレキ線路とかユニトラックのバラスト塗り替えとかになってます。

20180610c.jpg
このレイアウトで485系11連を走らせてみました。11連で走らせるのは初めてです。


動力車の粘着重量不足のようです。 また宿題持ち帰りです。

20180610a.jpg
京阪特急3000系6連も走らせて見ます。


こちらは何とか周回できるようです。

ペーパー製車輛とはいえ、台車のコロガリが良くないものが多いようです。軸受メタルを入れたりする対策が必要かもしれません。
2018年06月10日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。