2018年06月30日

貨鉄博へ行きました

機会があれば行ってみたいと考えていたのですが、機会が来てしまったので行ってきました。FBのグループのオフ会です。

20180630u.jpg
開館は通常第一日曜ということですが、臨時開館対応をしていただけました。

20180630aa.jpg
富田までどうやって行くか、ですが、距離最短のJR草津線から関西線経由で行くことにします。窓口発行の片道乗車券、朝日駅まで同額なので。

20180630a.jpg
221系+223系の快速  山科駅


20180630b.jpg
草津で下車   たまたま来たEF210コンテナ貨物

20180630c.jpg
113系抹茶色普通電車に乗ります。  草津駅

20180630d.jpg
柘植駅へ進入  草津線と関西本線はダブルクロスで結ばれています。柘植から先は単線で、結局は合流しますけどね。

20180630e.jpg
加茂からやってきたコレに乗ります。  柘植駅

20180630f.jpg
久しぶりの亀山駅  D51がたむろしていた機関区の方向を撮影

20180630g.jpg
でもターンテーブルはまだ存在しているようです。動くのかな??

20180630h.jpg
関西本線から紀勢本線へ入っていくクロスポイントも健在。

20180630k.jpg
立派な建物の四日市駅到着
広くて大きいけど乗降客は少ない。構内にお店もない。

ここで時間読み間違いで、予定していた普通電車に乗り遅れた。しゃーないので歩いて近鉄四日市へ行きました。15分くらいかかりました。近鉄の急行で富田へ。

20180630m.jpg
一旦改札を出て、硬券の三岐鉄道乗車券を買います。

20180630s.jpg
丹生川駅駅舎です。

20180630n.jpg
集合地の貨物鉄道博物館です。

20180630q.jpg
案内をしていただきながら、見学、撮影です。

20180630p.jpg
重連、16輛のタキ1900を牽引してきました。パンタが架線にかかってしまうヘタな写真。

20180630r.jpg
西武からの譲受車が活躍しています。 101系 103編成

20180630t.jpg
湘南顔801系 803編成  丹生川

20180630w.jpg
801系 805編成   丹生川

貨物列車通過の動画をひとつ。 通過前に風が強かった。

20180630y.jpg
オフ会は終了して富田へ戻ります。

20180630yb.jpg
家と連絡していたら、京都、大津は大雨らしい…ヤバ…

20180630z.jpg
四日市駅付近のお店で懇親会。

20180630zb.jpg
帰りもJRの予定でしたが、情報を確認すると大雨で琵琶湖線運転見合わせとか。途中で帰宅困難になりそうなので、近鉄特急に変更しました。

乗車記録
醍醐8:41東西線5513山科
山科9:06新快速クハ222-1014草津
草津9:46普通クハ111-7702柘植
柘植10:40普通キハ120 7亀山
亀山11:24普通クハ312-1317四日市
近鉄四日市12:28急行1367近鉄富田
近鉄富田12:42三岐線104丹生川
丹生川16:11三岐線805近鉄富田
近鉄富田16:49準急2902近鉄四日市
近鉄四日市20:14特急12145津
津20:45特急UL21405大和八木
大和八木21:53特急22652丹波橋
丹波橋22:37普通1819烏丸御池
烏丸御池23:03東西線5208醍醐

2018年06月30日 23:55 | コメント(4) | お出かけ
この記事へのコメント
貨物鉄道博物館へお越し頂き、ありがとうございました!

凄い大移動でしたね!

JR線利用ですと、三岐鉄道にうまく乗り継げないのが大変ですね...

四日市駅での歩きは、1キロ程度ありますので、まあまあ時間が掛かります。
富田駅での乗り換えですと、慣れてれば10分あれば十分です!

また、貨物鉄道博物館再訪くださいね!
Posted by 南野哲志 at 2018年07月02日 21:23
南野さん、コメントありがとうございます。
当日はお世話になりました。三岐線にいったのは四十数年ぶりでした。

四日市駅で買い物しようと外へ出たのが良くなかったです。意外と時間がかかってしまいました。予定では富田に12:16着で徒歩で近鉄富田に行く計画でした。
ディーゼル急行がたくさん走っていた国鉄時代は、京都と三重県も移動しやすかったのですが、JRも普通列車だけになり、近鉄特急も距離が長くて時間かかります。新幹線名古屋経由が一番早くて本数多いのですけどね。
Posted by ヤマ at 2018年07月02日 22:18
良いですね〜
私はまだ、博物館の屋内展示を見たことが無いのです。その代わり、駅の職員の方に、グッズの紹介を丁寧にしていただきました。もちろん、色々買っちゃいましたが・・・
屋外展示だけでも、半日遊びました。

今夜も、大雨が大変そうです。幸い、当方の居住の学区(と近隣だけ)は、避難関係の指示勧告は出ていませんが、予断は許せません。
Posted by 廣瀬 at 2018年07月07日 01:39
締め切り日に急遽申し込んで参加させてもらいました。展示館の中はあまり写真を撮ってないので展示物の概要を説明できませんが、Nゲージの三岐線レイアウトがあったこと、票差しの展示がならべてあったこと、古い書籍が多数置いてあったこと、あとNゲージ貨車の骨董品なども販売されていたかな。
Posted by ヤマ at 2018年07月09日 00:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。