2018年07月17日

完成試運転キホハニ - 14

キホハニの続きです。 何とか完成にこぎつけました。

20180717a.jpg
運転ボードで公式撮影

20180717b.jpg
いろいろやっているうちに、ヘッドライトLEDが大光量で光って煙がでてしまいました。電圧を上げたまま直結実験をしてしまったようです。

20180717c.jpg
デコーダも不具合があるようで、予備を探したらDZ125があったので、それに交換しました。ほぼほぼ装取替に近い作業になってしまいました。

20180717d.jpg
1位側 (近江今津側、自分で勝手に決めた方向です) 

20180717e.jpg
3・4位側 (浜大津側)
工作台上試運転線で確認

20180717g.jpg
運転ボードにTILLIGの線路を敷いて、エンドレス周回試運転です。

20180717f.jpg


無茶苦茶速いのでCV値を変更して調整することにします。

20180717h.jpg
片ボギーのキハ36に合わせることにしてCV値を読み出し、同じ値をキニ56にも設定します。
アドレス 56
CV03 値05
CV05  値64
CV06  値38
CV29 値07
ライトと走る方向は一致しているのですが、スイッチ前進で3・4位側へ走るので、逆になるようCVで設定し他車と揃えました。

音は出ませんが、これで完成ということにしましょう。次は競作課題に取りかかれるかな…


2018年07月17日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
ヘッドライトが点灯するとやはりいいですね。 私も路面電車をDCC化するときに装着してみようかな?
Posted by ム at 2018年07月18日 06:35
>ムさん

デコーダに標準でライト制御がついてますからね。でも室内灯は入れないことにしています。
Posted by ヤマ at 2018年07月20日 01:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。