2018年08月13日

点検修理

昨日の運転会で発覚した車輛の不具合に対応することにします。

20180813c.jpg
運転ボード上に全部出してしまいます。

20180813a.jpg
窓ガラスはずれの客車が3輛ほどありました。これはオハフ46 2028。

20180813b.jpg
室内での常温保管ではありますが、常温j自体が高めになってきています。塗料や接着剤など耐久性に影響を受ける物質があるかもしれません。缶スプレー塗料など40℃以上になるところに置くな、という注意書きもありますが、室内でもそれに近い温度になってしまう状況です。

20180813d.jpg
ED71の窓ガラスがはずれかけています。

20180813e.jpg
サウンドデコーダは入っていません。もちろん、ヘッドライト点灯も入ってないままです。窓ガラスの補修だけして、車輛棚に留置です。

20180813fjpg.jpg
乗工社D51ですが、またもや走行できなくなりました。ギヤボックスの不具合のようです。

20180813g.jpg
ギヤの噛み合わせがおかしくなって削れています。走行中の異音があるなと感じていたのですが、どうもコレのようです。
テンダモータエンジンドライブをやめたいところですが、この機関車は乗工社の原形動力装置をなるべく残したいので、全部分解、掃除して、いろいろ調整しました。ウォームが削られて変形しているようですが、そのまま使い続けることにします。

20180813h.jpg
なんとか復活しました。




2018年08月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。