2018年09月09日

国鉄キハ20 - 8 動力箱

モデルワーゲンのキハ20続きです。動力側を組み立てることにします。

20180909a.jpg
ギヤボックスは真鍮板のプレス製品をハンダ付けで組み立てます。

20180909b.jpg
アイドラギヤなどはギヤ軸とスペーサ、Eリングなどで組み込みます。ギヤ付の輪軸と複雑な形の集電ブラシを組み込んでコロガリを確認しました。ギヤが多いのでスルスルとはいきませんが、引っかかりなどはなく回ります。

20180909c.jpg
動側台車はそのまま組むと車体からはみ出すので、幅を詰める必要があります。ブレーキシューの中央部を削って薄くしています。

20180909d.jpg
動力台車枠には軸穴がなく、枕梁と台車枠はハンダ付けで組むようになっています。位置合わせや傾き調整が面倒な作業です。組説に目安は書かれていますが、物理的な位置合わせができる方法を組み込んで欲しいところ。


タグ:MW キハ20
2018年09月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。