クラブの競作課題 「20に関係する車輛」 ということで、大阪合運ではキハ20が3両出てきました。小菅さんが来訪されて関東合運に参加するキハ20を2両、持ってこられました。浅本さんのキハ20を預かっているので、全部で4両となりました。
左から小菅さんの2両、浅本さんの1両、山内の1両です。
小菅さんのはモデルワーゲンキット組立で、首都圏色=朱色5号の一色塗りです。左のはkadee#711を付けています。右のはIMONの密着自連です。
浅本さんの国鉄色キハ20です。KIHA製ペーパーシートからの自作です。下回りはイモンギヤ動力になっています。
山内のキハ2018です。気動車を交直流急行色に塗ると江若車に見えてしまいます。モデルワーゲンキット組立です。
モデルワーゲンの動力は台車組込なので、急カーブでも結構走ります。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
単行ならR353小判形エンドレスを走ることができます。
単行でR353を走りますが、連結するとなるとR353は困難です。外側のR420エンドレスを使います。
浅本さんのは床下モータでユニバーサルジョイント伝動なので、この曲線では通過が厳しいようです。エンドレスからはちょっと待避させてします。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
連結器の可動域を確保しておく必要があります。首を振ったときにエアホースとかジャンパ栓に影響受けないように調整しておきます。#711とIMON密自連は連結ができるので、モデルワーゲン製アナログ車3両を連結走行させてみました。
背景のあるところで記録写真撮影。
【1/87・12mmの最新記事】