2018年10月08日

第18回関東合運_2

第18回鉄道模型関東合同運転会 2日目です。

20181008c.jpg
増原さんの自動運転モジュールです。拡張工事が行われて分岐が増えています。

電気機関車快走!

C56で客車6両牽引周回
アナログに戻したC56は調子の良い状態が続いています。牽引力も結構あります。

増原さんの乗工社製きそしんの車輌たちです。

いろいろとアクシデントが多い乗工社D51です。JAMコンベンションで現場修理とデコーダ搭載工事をして、ようやく相武鐵道を周回走行できるようになっています。今回は大エンドレスで牽引試験となってしまいました。

最初にIMONプラ製セキを8両牽引するところから始めて順次増結していったので、軽い貨車が編成の前にきており、重い金属貨車が真ん中から後ろ寄りに編成されてしまいました。走り出すと金属貨車の慣性力が大きく、プラ貨車が押されて浮き上がり脱線する現象が起きます。金属貨車にはさまれたプラ貨車も脱線しやすいです。連結器の状態にも影響を受けるようです。
あきらめずに周回するまでやることになり、全体の編成を金属貨車を前寄りに、プラ貨車を後ろ寄りに入換しました。D51のカプラーはkadee#711なのでプラのナックルに相当な力がかかっているようです。

閉会式には行かずに調整、脱線しやすい貨車を取り替えて、ようやく50両牽引して一周できるようになりました。
20181008a.jpg
50両編成のプラと金属の割合など細かいところを確認する時間はなく、片付けに突入してしまいました。

14時で運転会は終了。閉会式を体育館で行って、撤収作業に入りました。
20181008x.jpg
荷物梱包やコンビニからの発送に時間がかかって、けんかつ出発は前年より遅れ気味です。

20181008y.jpg
模型屋さんへは寄らずに東京駅へ。いつものお店で反省会。

20181008z.jpg
予定通りののぞみ259号で帰りました。
京都駅で新快速をやり過ごして、ゆっくり湖西線に座って山科に着いたら、地下鉄が行ったところで15分待ちになってしまいました。

乗車記録
けんかつ16:20バス2060内宿駅前
内宿16:30シャトル2207大宮
大宮17:10普通モハE233-3615東京
東京20:20のぞみ259号786-2763京都
京都22:52普通クモハ223-1008山科
山科23:15東西線5614醍醐

タグ:HOJC 関東合運
2018年10月08日 23:00 | コメント(1) | 鉄道模型運転会
この記事へのコメント
うーむ、ビデオで見ても迫力だけど、現場での感動には負けるな。
しかし、声だして貨車の数、数えてるの誰だ?うるさい!
(ごめんね、いつも騒々しくて)
Posted by 稲葉 清高 at 2018年10月12日 21:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。