連結器をIORIアサガオ連結器に交換した草軽の車輌たちの続きです。
ホハ15とホト51に取り付けていた「アサガオ型連結器ねじ止め小型タイプ楕円形・短」は、リンク保持部が壊れてしまいました。小型タイプは使えそうにないので、ポケット部の厚い普通型?を改造して取り付けることにしてみました。
そのままではポケットが妻板に当たってしまうので、ポケット部を薄くすることにします。ヤスリを使っていましたが、時間がかかるので、糸鋸でポケットをそぎ落とす感じで薄くスライスしてみました。
台車マウントの連結器取付台側ですが、元は1.4mmネジが切ってあり、IORI連結器を1.4mmネジで取り付けていました。しかし、連結器のポケット部の穴が2mmに近い長穴になっているので、ネジ頭による固定力がしっかり効いてない感じもあるので、2mmネジで取り付けることに変更します。1.6mmドリルで穴を拡大して2mmタップでネジを切りました。
連結器ポケット部の穴は2mmネジに対して少しキツいですが、ネジを回し込めば入る程度になっています。2mm薄ナベ頭ネジで取り付けました。
なお、楕円形連結器の手持ちがなくなったので、角形の外側をヤスリで整形して楕円にしてしまいました。
連結用リンクですが、押し込みやすくするため少し薄くして、端部の丸みを平らにしてみました。削りすぎるとユルくなって牽引時に抜けてしまう可能性もあるので、わずかな効果を期待して、真っ直ぐに入りやすくなるかな〜?という程度です。
草軽電鉄の連結器高さは560mmなので1/87で約6.4mmですが、互いに連結できれば良かろうという程度で合わせています。
4輛連結牽引して周回
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
デキの連結器を何とかしないとね。