2018年12月17日

草軽デキ牽引周回運転

草軽電気機関車のIORI連結器作業続きです。

20181217a.jpg
IORI連結器は手持ちが角形しか残ってないので、これを徹底加工することにしました。ポケット部を薄くカットして整形します。軌間y佐野端梁には角穴のようなものを開けて差し込むことにします。

20181217c.jpg
ゼリー状瞬間接着剤で取り付けました。

20181217b.jpg
わりとしっかり付いたようなので、連結しても耐えられそうな感じです。

20181217d.jpg
取付位置などは現物合わせで適当な作業をしたので、前後で連結器の長さの具合が異なってしまいました。右側はもう少し外へ出した方が導台車に当たらなくて安全です。

20181217f.jpg
キャブ側です。作業中に塗装が汚れたり剥がれたりしたので、タッチアップを施しています。窓ガラス材も貼り付けました。

20181217e.jpg
反対側です。 アサガオは角形を楕円形に整形しました。

20181217h.jpg
R216に乗せてみました。導台車と連結器のアタリは余裕があるようです。

ホハ30+ホハ15+ホト51+ホト108の4輛を牽引動画。

推進でも連結器の具合は特に問題ないようです。

20181217g.jpg
連結、解放のときに注意をすれば、エンドレス周回での運転性能は大丈夫です。

曲線の限界やポイント、勾配は次の機会に。


2018年12月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。