池袋鉄道模型芸術祭用線路の製作続きです。手持ちの金属ジョイナーでユニジョイナー金属部の置きかえができないかやってみました。
◆シノハラ CODE60 JOINERS
前日記事のきんぎょさんからのコメントでご教示いただいたシノハラ製#60用ジョイナーです。いつ行ったのか天賞堂のラベル付き袋。
レールへの嵌まり具合はわずかにきつめの良い感じです。
線路をつないでみました。断面的には良いですが、長さが短めな感じです。底面があるのでレール同士は段差なく向き合ってはまります。
線路をはずしてみました。特に問題はないようです。しかし、貴重となったシノハラ製品をKATO線路に使うのもどうなん……という気持ちです。やはりシノハラ60番線路用に残しておきたいところ。
◆シノハラ CODE70 JOINERS
余裕で嵌まりますが、ユニトラックレールにはゆる過ぎて抜けやすいです。長さ的には良いのですが、断面がユニトラックレールに適してないですね。
線路をつないでみました。ジョイナー全体がU形に反っているので、ゆるいのに嵌めにくいところがあります。向こう側のレールは左右のズレが発生しているようです。
◆PECO SL-110 Fine Standard RAIL JOINERS
PECOの#70~83用で断面的には良いのですが、長さが長すぎてユニジョイナーのプラ部よりも長くなってしまいます。
接続はできますが、ユニジョイナープラ部の上に乗っかるような感じになってしまいます。
線路をはずしてみました。金属部に先がプラ部より飛び出してしまっています。長さを半分にカットしてみたら使えるかもしれませんが実験していません。
◆PECO SL-310 Metal Conducting for N/OO-9
PECOのNゲージ線路用で、4コ連なっているのでニッパーでカットします。
線路をつないでみました。ユニジョイナープラ部に対しての長さ、レール断面的にもちょうど良い感じです。
線路をはずしてみました。特に問題ないようです。
KATO純正HOユニトラックでは、シノハラ製code60用、またはPECOのN用が使えるかなというところです。
レール段差や左右ズレを防ぐ効果も期待したいです。HOでは影響なくても、ゲージが狭くなってくると、走行に影響することがあるように思われます。
>PECO SL310ジョイナー、某所で買ったら620円+税も取られて
上の画像にも620円の値札が……
PECOの線路用品は高いですね。
>元々のユニジョイナーのものと電気的な接続確実性/不確実性?はあまり変わらないような気がしました。
そのうち測定してみたいと思っていますが……
>ユニジョイナー部を抜いてしまうとポロっとPECOジョイナーが落ちるのが難点かも?
ユニジョイナーはずしで抜くと、PECOジョイナーは小さいので穴へ落ちますね。