2019年05月22日

草軽デキ整備

分解したままいつの間にか放置になっていた乗工社草軽デキです。

20190522a.jpg
連結器をIORI製アサガオに交換したのは昨年の12月17日で周回試運転もしている。その後、この状態にしたのはいつだったのか?

20190522b.jpg
とりあえず、少しウエイトを補重しました。

20190522c.jpg
PU101のギヤ・輪軸をはずした状態で車体へ取り付ける。その後にギヤを組み付けて、先台車付きの動輪押さえ板を取り付けます。全体を組まないと走行テストができないしくみになっています。

20190522d.jpg
外観は特に問題ないようですが、レタリングが劣化してきました。

試運転ですが、キャブが先頭で走ると異音が発生しているようです。

異音の原因といったものは究明できませんが、いろいろやっているうちに調子を取り戻したようです。

20190522e.jpg
運転ボードで周回試運転します。


この調子を維持できたら良いのですが、棚へしばらく置いておくとどうなるかわかりません。


2019年05月22日 23:00 | コメント(2) | 1/87・9mm
この記事へのコメント
PUの調整は難しいですよね。
Posted by ム at 2019年05月24日 09:03
>ムさん
プラフレームにはめるだけなんですが、左右動がゆるい、ギヤ間がキツい、ですかね。
PUの調整はこうすれば良い!というようなのはありますか?
Posted by ヤマ at 2019年05月26日 00:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。