2019年06月08日

西大寺キハ1 - 改軌よし

競作課題の西大寺鉄道キハ1続きです。

20190608a.jpg
車輪座、モーターベースをトビカトップガードで塗りました。対象物と缶スプレーが近いですが、撮影のためだけです。

20190608b.jpg
トビカ塗り終わって乾燥も終わりました。

20190608c.jpg
さて、動力系を組み立てますが、順序が良くわかりません。組説には「各ギヤを取り付けます。」なのでどれでも良さそうですが、そうはいきません。組説には全体組図はあるのですが、ギヤ組み入れの順序の指示はありません。試しに大ギヤを組んでみましたが、その内側に小ギヤが入り込むようです。モーターにウォームギヤをつけてしまいましたが、台枠を組み立てて輪軸圧入をしてから取り付けるようです。

20190608d.jpg
なのでバラして小ギヤパーツを確認。

20190608e.jpg
左側のモーターベースとモーターと車輪座を組んでしまうのは間違いです。

20190608f.jpg
改軌用ワッシャを確認すると、0.5mm厚のが4枚しかありません。飛ばさないようにしないと。

20190608g.jpg
ギヤを取り付けた車輪座をアンダーフレームに取り付けました。モーターは一旦はずします。

20190608h.jpg
ギヤのない車輪座をアンダーフレームにとめて、モーターベースも共締めします。

20190608k.jpg
アンダーフレームの下側のようす。

20190608m.jpg
輪軸が入るかどうか、確認しておきます。少し丸ヤスリを通しておく必要がありました。

20190608n.jpg
車軸が入って軽く回るのを確認。

20190608p.jpg
ここからは組説どおりに行かないので、現物確認しながら改軌作業を進めます。軸の左右動を防ぐため、右上の真鍮リング状の車輪スペーサというのを使うようになってますが、9mmゲージ仕様で使うものなので、コレに変わるものを考えます。二つの車輪座の間で軸がふらつかなければ良いので、ここでは内径2.6mm外径5.0mm0.3mm厚のワッシャをはさむことにします。エコーモデルさんのパーツはありがたいことです。

20190608q.jpg
組説に従って卓上バイスで車輪圧入を行います。組説の順序ではモーターはまだつけてはいけないようです。先に車軸と車輪を組んでコロガリ試験をしてからモーターを取り付けるのが正しい順序です。

20190608r.jpg
アナログノギスでバックゲージを測ってみました。9mmになっているようですが力のかけ過ぎで、軸から車輪が抜けてきてゲージが拡がりました。車輪と軸の圧入効果が改軌した分だけ効かなくなっているようです。
再度、圧入を行ってから瞬間接着剤を少し使っておきました。

20190608x.jpg
もう一度デジタルノギスで測ってみました。Traget値に近くて良い感じ。

20190608s.jpg
改軌下回りとりあえずできた。

20190608u.jpg
駆動軸の改軌の様子。

20190608t.jpg
全体。配線のハンダ付けとか集電シューとかまだです。

20190608w.jpg
工作台の試運転線HO-HOn3デュアルゲージ線路にのせてみました。

8Vで往復試運転動画。

20190608z.jpg
集電シューの取付。9mmゲージでは踏面に当てるようになっていましたが、途中で90°ひねりを入れて車輪裏に当てるように曲げ直しました。

20190608y.jpg
モーター配線もハンダ付けして改軌動力は完成とします。2.5V 0.05A くらいで起動します。


2019年06月08日 22:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。