2019年09月12日

電球交換

週明けの朝から腰がいたい。二三日でなおるかと様子を見たけれど、回復力のある年齢ではない。

20190912d.jpg
で、接骨院に通うことにして、今日で二回目。もう秋の空になっていたのでiPhoneで撮影。

20190912e.jpg
ポーチの灯りが点かなくなった、という申告を受けていたので、接骨院の帰りに近所のドラッグストアで適当なLED球を購入、腰が痛いのに交換作業。

20190912f.jpg
直射日光に晒されているし、台風にも晒されているし、虫たちは避難所にしているし、外観はなんともないが中はスゴイ状態。電球交換に至るまでの掃除の方が大変。

20190912g.jpg
カバーも変色劣化が進んでいるようですが、そのまま使うのでお掃除。

20190912n.jpg
取り外したのはPanasonicブランド。使用開始がいつ頃か覚えてない。3年くらい前か…

20190912p.jpg
インドネシアでの製造品だった。 日本国内では電球製造してないのかな。

20190912q.jpg
交換するのはこちら。中国製造品です。 4万時間持つらしい。
12時間点灯して、点灯しない日もあるとして360日とすると4320時間、10年の寿命はない。灯具のカバーはあるけど完全密閉ではないし、使用環境が劣悪なので、5年使えたら上等ってところかな。

20190912h.jpg
取り付けました。

20190912k.jpg
カバーを取り付けて固定ねじを締めておきます。

20190912m.jpg
点灯試験。下方向にカバーがあって、あかりがこない。 
灯具は建築時に取り付けたもののままと思われます。

タグ:LED電球
2019年09月12日 23:00 | コメント(3) | 管理人ノート
この記事へのコメント
我が家では電球類や乾電池などは使用開始の年月日を書き入れておくようにしています。だからって、じゃぁどうだ、ってことはないのですが・・・ 模型のキットは組立説明書に購入年月日と購入額を。
Posted by きんぎょ/中澤 at 2019年09月14日 09:29
私もここ数ヶ月腰が痛くて、整形外科でレントゲン撮って診てもらったら、腰椎の一番下から3〜4カ所のクッションが半分くらいに薄くなっていて、どうもどうしようもないみたいです。湿布薬とロキソニンとサポーターベルト締めてますが、かなりきついです。
Posted by きんぎょ/中澤 at 2019年09月14日 09:34
>きんぎょさん
いつもお世話になっています。
日付記入は使用状況の確認に有効ですね。でも電球、乾電池はやってないのです。
模型はエクセルの車籍簿とWEBの車籍簿に掲載しています。
自分の腰痛は少し回復傾向です。
Posted by ヤマ at 2019年09月14日 22:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。