2019年11月15日

資料館と写真展

宇治市歴史資料館で展示中の「宇治の電車/京都の電車」へ行ってみました。東山区で開催中の佐竹保雄・福田静二写真展「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」も拝見です。

20191115a.jpg
複線化工事中のJR奈良線に乗ってみました。  六地蔵駅前の工事囲い

20191115b.jpg
みやこ路快速に乗りました。 服線用路盤が整備されている 六地蔵−木幡

20191115c.jpg
木幡で普通と交換、通過行き違いです。

20191115d.jpg
木幡−黄檗  橋梁は複線化 今は下り線を単線で使用  向こうは単線時の旧線

20191115e.jpg
木幡−黄檗  線路を走る重機

20191115f.jpg
黄檗駅へ進入 右は旧線

20191115g.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線

20191115h.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線

20191115k.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線用地

20191115m.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線

20191115n.jpg
黄檗−宇治 今使っているのは従来からの単線  右は新線上り線橋梁工事j中

20191115r.jpg
JR宇治駅を出たらちょうどバスが来る時間だったので、「宇治文化センター」までバスに乗車。

20191115s.jpg
展示見学は300円です。資料数が多い。図録を4冊も購入してしまった。

20191115p.jpg
帰りもバスでJR宇治駅へ。上りホームから下りみやこ路快速を撮影。

20191115u.jpg
JRで東福寺へ出て京阪に乗り換えましたが、バスで京阪宇治へ出て京阪に乗った方がはやかったのかも。稲荷とか東福寺とか、観光客で混雑スゴイです。上り特急通過。

20191115za.jpg
下り特急通過。

20191115zb.jpg
下り普通が行く。  上り普通電車待ちの間に3本撮れた。

20191115q.jpg
上り普通電車で1駅、七条えきで降りて地上へ。現在、鴨川に架かる最古の橋です。

20191115t.jpg
集酉楽「サカタニ」ギャラリーカフェで開催の佐竹保雄・福田静二写真展「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」を見てきました。福田さんが在廊されていたので、少しお話ししてきました。

20191115zc.jpg
最後はこれ!  京阪卵形通勤車の最古車、2000系一次型車体です。
LED化されているとはいえ、大型ヘッドライト2灯、左二段窓右Hゴム窓、ホロ吊り、骸骨テール、側窓は正方形という、ほぼ完璧な形を残しています。これで前パンなら最高ですけど…
ホームドアが導入されても寸法的には多数派なので大丈夫でしょう。

乗車記録
醍醐14:06東西線5505六地蔵
JR六地蔵14:15みやこ路快速クモハ220-7JR宇治
JR宇治駅前14:29京都京阪バス・339宇治文化センター
宇治文化センター15:29京都京阪バス・339JR宇治駅前
JR宇治15:55みやこ路快速クモハ221-19東福寺
東福寺16:21準急7552七条
七条17:24準急2624三条
三条京阪17:43東西線5205醍醐 往きと同じ編成


2019年11月15日 23:00 | コメント(0) | お出かけ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。