2019年11月23日

秋の嵐電

午後から二男が出展しているギャラリーへ行ってきました。

20191123w.jpg

20191123f.jpg
かつて五條楽園と呼ばれていた地域にあり、元お茶屋さんを改装して今は「五条モール」と名付けられています。静かな流れの高瀬川と迷路のような路地、古い木造建築の並ぶところですが、民泊に改装している建物もあり、観光で散策している方もおられます。

今日は菊浜学区で、「せせらぎまつり」 をやってました。

20191123g.jpg
鴨川の築堤も色付いています。鏡のような静かな流れです。

19691014img107.jpg
かつて京阪電車が走っていたところです。
ギャラリーを16時前頃にでて、フト思いついて嵐電の撮影に行ってみました。30分程かかるので、日暮れになってしまいますが、何とか撮影に挑戦です。

20191123k.jpg
撮影地へ向かっているうちに500形を連結した編成が通過したので、信号待ち中にズームをかけてねらってみました。三条口から専用軌道へ入っていくところが撮れました。

20191123m.jpg
南側へ横断して電車を待つと、パト電105号の編成が来ました。

20191123n.jpg
105+106の編成 この時間では、嵐山行きは空いてます。

20191123c.jpg
四条大宮行きが来ました。 もう太陽が低くて、樹木の輝きもありません。

20191123p.jpg
623+27の編成 何と上窓全開で走ってます。満員で通風のためでしょうか…

20191123q.jpg
623+27が目前を通過  超満員ではないが、嵐電にしたら満員ですかね…

20191123r.jpg
501+616の嵐山行き  京紫色は光線状態でいろんな色成分があるように発色します。

2両編成の間を縫って3分で続行の江ノ電号631がやってきた。
 

20191123d.jpg
613+624の四条大宮行き  後ろの624は上窓全開

20191123e.jpg
電停付近ですれ違います。  101+104の編成

20191123s.jpg
101+104が嵐山へ乗客を迎えに行きます。 市バス11号系統も満員

20191123t.jpg
もう日没ですが、まだまだ輸送は続くので、2連で嵐山へ向かいます。27+623

20191123u.jpg
iPhoneで撮ってみました。632+番号不明

16:25〜16:55の30分間ほどですが、嵐電 秋の大輸送 を楽しめました。

乗車記録
醍醐13:21東西線5512烏丸御池
烏丸御池13:43烏丸線1210五条
五条16:01烏丸線3622烏丸御池
烏丸御池16:12東西線5211西大路四条
西大路四条17:05東西線5409醍醐
2019年11月23日 23:00 | コメント(2) | 嵐電
この記事へのコメント
え?嵐電って今はこういう色なんですか?(絶句)
Posted by ム at 2019年11月24日 09:37
数年かけて塗り替えが進められて、今ではほとんどがこの京紫色です。旧塗装のベージュとグリーンも、まだ残ってはいるようです。
Posted by ヤマ at 2019年11月25日 11:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。