2019年12月30日

事業計画 - 実施状況

2019年1月15日付けの記事で、「高急グループの事業計画」を掲載したのですが、はたして実施の進行状況はいかなものでしょうか。所属クラブの競作お題は「1に関係する車輛」でしたが進展はいかに。

○ 高急グループマルチゲージレイアウト
20190818_1048p.jpg

○ 山背鉄道レイアウト緑化作業
20190816g.jpg
 今年の前半は池袋芸術祭とJAMコンベンションで公開運転の出展が続きました。出展用のマルチゲージレイアウトの制作と緑化、山背鉄道のバラスト撒布と緑化など、線路まわりの作業が続きました。

高辻急行電気鉄道
× 車輛のデコーダ搭載を進める
× 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
× 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
○ マルチゲージレイアウト緑化作業

湖西電鉄
× 熊本電鉄モハ100の製作を再開する

西京交通
× 珊瑚キハ05の製作を進める

朱雀鉄道
○ 動力車のデコーダ搭載を進める
× 江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
× キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
× キハ07の組立を進め江若鉄道キハ18〜23とする
× 国鉄客車の製作を再開する
○ HOJC競作課題に関連する製作 C11 1 → クモハ123-1
○ マルチゲージレイアウト緑化作業

根矢川軽便鉄道
○ 西大寺車輛の10.5mm改軌増備 キハ2、ハボ12
× 沼尻客車を完成させる
× 井笠ホジを完成させる
○ マルチゲージレイアウト緑化作業
 
M.D.Line
× プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

M & HRW
× ダックスU29号機の整備
 
Kokyu Rail Sound Products
× YouTube、Webページへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

Kokyu Rail Photo Products
△ Webページへの掲載 運転会 模型工作 枝線をめぐる 車止め

Kokyu Electoronics
○ アナログ用自動往復運転装置製作

高急車輛
× 室内塗装作業場の設置
○ 西大寺鉄道キハ2+ハボ12
hon3_saidaiji_kiha2.jpg

○ クモハ123-1
20191016n.jpg

高急運送
○ 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

鉄道模型運転会計画
○ 池袋鉄道模型芸術祭出展
○ 京都トンネルクラブ運転会
○ HOJC独自運転会
○ 大学鉄研OB会
○ 第20回国際鉄道模型コンベンション
○ 第28回2019鉄道模型大集合 IN OSAKA
× 第19回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
○ 誕生日運転会
× 渋谷運転会
○ 年越し運転会

コンベンション後もマルチゲージレイアウトの改造などを行っていて、車輛増備の完成は西大寺の2両と競作課題車輛のクモハ123-1だけとなりました。しかもクモハ123-1は、関東合運不参加のため、展示ひな壇に並べることができませんでした。競作はC11 1とか、1号駅舎とか、叡電デナ1とか、いろいろ用意したのですが、クモハ123というまったく違う車輛の完成となってしまいました。
次回の競作課題は「内燃車輛」ということで、作りかけをいっぱい蓄えています。まずは江若のキハ07から製作を急ぎましょう。 などと考えていますが、TILLIG線路で遊んだりしてますので、どうなることやら…

タグ:事業計画
2019年12月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。