突然の全国休校要請に驚いています。自分はもう現場から離れたので、直接の影響はないのですが、二男の嫁が大阪で高校の非常勤講師をしているので、どんな対応になるのか気になるところです。
3月21日〜22日の池袋鉄道模型芸術祭に出展予定をしていますが、情勢は微妙です。芸術祭に出展予定の成城中・高校はどうするのかなぁ。春休みまで休校ですから、3月中は子どもたちの活動もできないでしょう。
お子さまに人気のLゲージとかも出展してますが、子ども連れで会場へ来る人も少なくなる気がします。
3月21日〜22日の池袋鉄道模型芸術祭に出展予定をしていますが、情勢は微妙です。芸術祭に出展予定の成城中・高校はどうするのかなぁ。春休みまで休校ですから、3月中は子どもたちの活動もできないでしょう。
お子さまに人気のLゲージとかも出展してますが、子ども連れで会場へ来る人も少なくなる気がします。
さて2月25日の京津線沿線歩きの続きです。
大正元年、京津電気軌道として三条大橋−札ノ辻間を開業した時には、東海道線は伏見回りの経路でした。このSカーブもありませんでした。そのまま東海道に沿って西へ向かって線路があったようです。
線路跡はもうわかりませんが、それらしき所をたどって東海道へ戻ります。
左側が東海道です。少し西へ向かい、路地を北へ曲がります。
東海道線をくぐるトンネルがあります。
むこうに京津線の踏切が見えます。レンガは、ねじりまんぼではありません。
トンネルを出た踏切です。
踏切名がそのままw 元は国鉄トンネル道だったのかなぁ??
電車が来ました 太秦天神川行 800系 京阪山科−御陵
JR線列車とは出合いません。
汽笛の音がしたので上を見ると、赤い機関車がコキを1両だけ牽いて行きました。
続く