エコーモデルのボンネットバス続きです。
友人のジャンク箱から譲り受けたものなので、エッチングパーツが全くありません。ジャンク箱の中にあったのかもしれませんが、キットの全容をよく知らなかったので、それらしい部品だけを譲り受けたのでした。
で、どうするかですが、金属にこだわるなら洋白板から糸鋸で切り抜く…とか方法はありますが、そこまですることもなかろうと思います。そこで、とりあえず窓枠をペーパーで作ることにします。
組説の図面から寸法をとっても良かったのですが、手っ取り早く「現物合わせ」という技法?を使い、用紙を適当にカットして窓の裏からあてがって、シャーペンで窓をなぞれば、若干小さめの窓枠ができあがりです。
あとは同じ方法でけがいて、カッターで切り抜けばできあがり。
アルミサッシ窓枠という設定にして、手持ちのタミヤカラーのメタルシルバー缶スプレーをサッとひと吹き。ペーパーの表面仕上げをしてないのでケバ立ちがありますが、こんなもんにしておきます。
あ、車体は「江若バス」塗装を目指します。が、色味はよくわからず、手持ち塗料で何とかなるのか??です。
バスの塗装っていつごろからあんなふうにラインを駆使したものになってきたのでしょうね? それほど多色じゃないのですが、塗り分け線の複雑なのが多いです。