5月29日は「地下鉄の日」ですが、京都市交通局が制定した記念日です。1981年昭和56年、地下鉄烏丸線北大路−京都間の営業が開始された日です。
「地下鉄記念日」は12月30日で、1927年昭和2年、上野〜浅草に東京地下鉄道が開業した日です。
当時居住していた町内会で、地下鉄の起工式に誰かが行くことになって、鉄道趣味やからおまえ行ってこい、との指令を受けて京都会館で開かれた式に行きました。まだ学生のときです。「根幹」と書かれたパンフレットとか、プラ製のメダルとか、セットの記念品をいただきましたが、とりあえずすぐに出る記念乗車券です。フリーアルバムに貼ってしまったので、剥がすと裏に糊跡がついているでしょうね。
上の市電伏見線敗戦記念は乗車券ではなく、鉄道友の会で出された記念券です。先日、稲荷駅跡のレールが発掘されてモニュメントになったとか、話題が出てました。
開業記念乗車券もあるはずですが、捜索しないと出てこないです。
1988年昭和63年に竹田へ延長されて近鉄京都線と相互乗り入れ、地上へ出てくるようになり撮影がしやすくなりました。
地上に出てきた10系 1105F 開業時に製造された一次車です。
2010年7月10日撮影 竹田駅
2010年7月10日撮影 竹田駅 祇園祭副票がついていて車番が確認できません。
竹田車庫から始発のために据え付ける回送電車です。方向幕はすでに国際会館を出しており、折り返して後部になるため赤色標識灯点灯、ダブルクロスを渡りこちらの線路へ入ります。
今となっては貴重な「電機子チョッパ」の編成が残っているはずですが、2020年度でVVVF化改造を終了するらしいので、残り1本というところでしょうか。初期の編成を新型に置き換える工程は進んでいるのかな?
【京都市交の最新記事】