某SNSグループのお題に準備していた画像ですが、お題が変わってしまって投稿タイミングを失いました。自分のところにおいておくことにします。
庄内交通湯野浜線 七窪−湯野浜温泉 デハ103−デハ101 1972年8月20日撮影
福島交通飯坂線 飯坂温泉駅 サハ3000形+モハ1203 1972年8月21日撮影
津軽鉄道 津軽中里駅 キハ24000形+ナハフ1200形 1974年9月4日撮影
タグ:私鉄めぐり
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
オハ31とナハフ1200の編成を作ろうと、ネタ(キット)を揃えたところです。
ディテール写真をちゃんと撮っていなくて愕然としているところです。
北海道だけではなくて津軽も対象範囲なんですね。
津軽は1972年合宿帰りに行く計画してたのですが、体調不良で訪問延期したので、1974年の合宿帰りに寄ったものです。写真はそんなに撮っていません。そういえばWEBには掲載してないですね。データ見直して掲載するようにします。
ナハフ1200のキットて、どこのメーカーですか?
キハ2400もまだ居たのですね。
渡道の往き帰りに、何度も立ち寄った想い出の深い路線なのです。
津軽鉄道のキットではないですが、マスターピースの「川崎造船電車」のタイプEが、前面も2種入っていて、瓜二つの形状です。ステップ部分などを加工すると、それらしく改造できそうです。「庶茂内・雑記」さんで教えて頂きました。