2020年09月17日

阪神から琴電へ

写真のデータ化作業続きです。1997年6月18日、高松琴平電鉄へ行きました。カメラ NikonF3、フィルム FUJI RVPで撮っています。RVPの特徴なのか彩度が高いです。

20200917g_19970618_琴電48img_0002_仏生山_工場.jpg
 仏生山工場で元阪神車の出場です。   1997.06.18
左の1051は阪神ジェットカー初代5001形の車体を二扉化改造し京急230形の下回りを組み合わせて1977年より使用開始、1984年に新性能化されています。 右の1062は阪神5101形の車体二扉化、京急230形の下回りを組に合わせています。連結器周りが変更されてグレイ塗装されているので、阪神顔ですが少し雰囲気が異なります。

20200917h_19970618_琴電48img_0004_仏生山_デカ.jpg
 凸型無蓋電動貨車 デカ1   1997.06.18
工場での入換に使用されています。キャブに標識灯がついていますが、新たに端梁へ標識灯が取り付けられています。

20200917k_19970618_琴電48img_0005_仏生山_880.jpg
 880  仏生山   1997.06.18
東武鉄道から1947年に譲り受けた制御車910で、一旦電動車化され730となりましたが、1983年に制御車化され880となっています。

20200917m_19970618_琴電48img_0007_仏生山_870.jpg
 870  仏生山   1997.06.18
西武鉄道モハ204として梅鉢鉄工で製造、1959年正面二枚傾斜窓に改造を受け、翌年 山形交通三山線モハ112となり、1975年に琴電へ入線780となりましたが電装解除して870と改番されています。

20200917u_19970618_琴電48img_0017_春日川_335.jpg
 335 春日川   1997.06.18
琴平電鉄開業時に日車で新造された大正15年生まれ1926年製の車輛。


20200917n_19970618_琴電48img_0016_春日川_345.jpg
 345 潟元−春日川   1997.06.18
琴平電鉄開業時に日車で新造された大正15年生まれ1926年製の車輛。

いずれも密着自連に変更されています。
2020年09月17日 23:00 | コメント(0) | 阪神
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。