2020年09月30日

京津線京都路面廃止前日の大津路面区間

古いネガのデータ化作業続きです。ややこしいタイトルですが、内容は1997年10月10日の大津市内路面区間で撮影したものです。フジカラーG400、NikonF3で撮影、ベースの色が劣化しているようで褐色系がとれないです。

20200927a_19971010.jpg
 早朝の京津三条駅です。80形の逢坂山越え走行音を録音します。

20200927b_19971010.jpg
 88号の録音をしました。まだ公開ページに置いてないので、ここは一部だけ掲載します。
この電車は四宮出庫−三条−浜大津−三条−四宮 あとは京津三条間の折り返し運用です。早朝1本だけ、80形が逢坂山越えしていました。夜の遅い時間にも三条−浜大津間普通がありましたが、80形だったのかはわかりません。


始発電車ですが、びわ湖へ釣りに行く若者グループとか、かなり乗客が多かったです。

20200928b_19971010_07.jpg
 折り返して三条へ向かう 87−88 上栄町−浜大津

20200928c_19971010_0011.jpg
上栄町駅方向へ歩いていたら、大津祭の曳山と江若バスのツーショット
大津祭の巡行と京津線の出会うシーンはたくさん撮られているし、祭の動きを知らないので撮れていません。

20200928d_19971010_013.jpg
 上栄町駅から東海道へ出てきた600形 603−604 上栄町−浜大津

20200928e_19971010_16.jpg
 下り勾配を浜大津へ向かいます 603−604 上栄町−浜大津

20200928f_19971010_19.jpg
浜大津で折り返してきました 603−604 上栄町−浜大津

20200930a_20200206.jpg
上栄町のカーブは33‰勾配、R40、15km/h制限です。
この写真だけ 2020年2月6日撮影

大津の路面区間は33‰〜40‰と思われます。

20200930b_19971010_29.jpg
 大津祭の曳山と京津線、もう一枚ありました。

2020年09月30日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。