高急グループWebページの更新を行いました。
汽車のけむり 続きです。
すでに「古いネガから 2」に掲載していたものですが、再編集しています。
モノクロで撮影したものですが、一部の写真をネットのcolorizationサイトで着色してみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この場所って、後にバイパスか高速の高架橋が叶っているところなのかな〜
この近くで、撮影したことが有るような気がします。写真は・・・碌なモノではありませんが。
ところで、この客車の2両目のサッシは白っぽいですね。オハ46あたりでしょうかね? アルミサッシ車(?)が竜華にも居たのですね。
アルミサッシ車のように見えてしまうのですが、年代的にどうなんでしょう。
客車の更新工事の進捗資料とかありますか。
ありがとうございます。当該ピク、たまたま持っていましたので読んでみました。
竜華所属のオハ46の改造日を見ると、昭和39年〜昭和41年となっています。そうすると、撮影年の1962年はアヤシイですね。
基本的な事なのですが、関西本線って、いつまで客レが走っていたのでしょう? 柳生号や伊賀号は、1971頃?〜無煙化頃まで、旧客や12系で走っていましたが、通常運行の客レは、いつ頃まで有ったのでしょうね〜