京都駅近くで用事があって出かけました。11時頃終わったので、ついでに周辺を巡ってきました。
原色の近鉄特急12200系4連 京都−東寺
新幹線とビスタEXとのツーショット動画 京都−東寺
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
こちらは22000系4連 京都−東寺
京都市交地下鉄烏丸線10系の入庫シーン 竹田駅
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
地下鉄烏丸線10系の第一編成が急行運用に入っていました。
京都市交10系の急行奈良行が発車していきます。白地の方向幕も古い感じ。
10系は電機子チョッパ制御でデビューしましたが、VVVFに改造されているようです。
12200系4連の京橿特急 伏見−丹波橋
西へ移動
嵐山行 モボ106号 蚕ノ社−嵐電天神川
この交差点は「三条御池」という名称になってます。条里制内では両方とも東西の通りで平行なんですが、三条通りは西へ行くと屈曲して御池通りと交差し、さらに北側へ進んでから西へ向かっています。
レトロ電車モボ27号が嵐電天神川駅に到着
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
シングルアームパンタのモボ616号 嵐電天神川−山ノ内
東へ移動
いきなりこれが来てくれました。 京津線803F太秦天神川行 大谷駅
原色塗装の大谷駅到着から出発動画
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
目的はこれです。大谷−追分間の架線柱に古レールが使われている、という情報をどこかで読んだのですが、乗車している車内からでは確認できないので、傍に行って見てみようというわけです。
確かにレールが2本使われていました。他にL型材と工型材と平材を組み合わせて構成されています。
ここで終了にして帰路につきましたが、訪問順序をうまくすれば北の方、叡電のゼロとか新色とかも行けたかもしれないです。
【実物鉄道一般の最新記事】