11月3日で113系の日らしいので、古いネガから掲載してみます。
撮影当時の1969年8月時刻表と配置表から列車番号を推測で割り出しています。
快速 783M 西明石行 113系 8連 草津−瀬田 1969.08.25
TcMM'TcTsMM'Tcの8連、グリーン車にサロ112を連結しています。しかし8月、非冷房サロでは下降窓全開です。普通車では二段窓を上まで全開して日除けカーテンを閉めているところなどもあります。
快速 770M 米原行 113系8連 草津−瀬田 1969.08.25
TcMM'TcTsMM'Tcの8連、グリーン車はサロ110を連結しています。
新快速はまだ無くて、東海道・山陽線の普通列車は113系が主力の時期です。全部の列車がG車を連結しているのではなく、連結列車のパターンも無いようで、1時間くらいG車なしの列車ばかりが来るような時間帯もありました。当日のネガを見ると、最後の方に503M立山2号を撮っているので、そこからG車連結列車を割り出すと上記のような列車番号となりました。なお、1969年配置表では高槻電車区にサロ112が15両、サロ110が10両配置されていました。宮原電車区と明石電車区には快速用サロの配置がないので、113系快速でG車連結編成は高槻電車区所属車の運用となります。
【古いネガからの最新記事】