2020年11月15日

スプリングポイントの通過

11月14日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、27回目です。

20201115a.jpg

蒸気機関車の先輪がスプリングポイントを割り出して通過することについて、別のSNSへの投稿でコメントがあったので調べてみることにしました。

20201115b.jpg
C56での通過は確認できているので、機関車をD51にしてみました。乗工社製品です。

20201115c.jpg
ポイントはこの状態で左側通行、スプリング機能を使って背向から割り出し通過します。写真では上から下、向こうから手前へ進んでくるようになります。

通過の動画です。

通過することはわかりますが、割り出し中の先輪はどのような動きになっているのか、スロー再生してみてもハッキリとわかりません。静止画で撮ってみることにし、少しずつ前進させて先輪の状態を観察しました。ステップとかゆがんだままになってますがご容赦を。

20201115g.jpg
左の車輪はトングレールに乗っています。トングレールは左車輪のフランジ(フィレットか?)で少し押し開かれていて、右の車輪のフランジウェイが確保されています。

20201115e.jpg
少し進んでトングレールの先端近くまで来ています。左トングレールは左ストックレールへついておらず、左車輪は少し浮き気味になっています。トングレールが完全に転換するわけではないので、右車輪のフランジウェイはかなり際どい状態で通過しようとしています。

20201115f.jpg
もう少し進んで左車輪はトングレールへ乗り上げているようです。左車輪タイヤ部はストックレールに乗り移ろううというところでしょうか。先輪フランジでトングレールを押し広げて転換しながら通過するのではなく、実はトングレールを乗り越して通過しているのではないかと思われます。

20201115d.jpg
トングレール乗り越しの瞬間か? 左車輪のタイヤは浮いています。

20201115h.jpg
左車輪のフランジがトングレールからはずれてタイヤがストックレールへ乗り移るところ。

20201115k.jpg
また少し進んでフランジがトングレールからはずれると左車輪はストックレールへ乗り移り、タイヤで支えられます。トングレールを割り出し押し開いてストックレールへ付くまで転換されなくても通過しています。

乗り越す瞬間には輪軸全体が傾いているはずですが、先台車内の先輪軸可動範囲や先台車の可動範囲で許容されて、見た目で大きく傾くようなことはないようです。

さて先輪に続く動輪や従輪はどんな状態か気になったので、長くなりますが写真を掲載します。

20201115m.jpg
D51の動輪はトングレールを押し広げてストックレールに付いており、しっかり転換して割り出しができているようです。

20201115n.jpg
従輪は浮いている可能性があるかと思われましたが、そうでもないようです。

20201115p.jpg
テンダ台車です。しっかり割り出しできているようです。

20201115q.jpg
続くマニ60のTR11です。浮き上がりはないようです。イコライザバネが…

20201115r.jpg
同じくマニ60のTR11後部台車です。真鍮製客車では輪軸で割り出しできるようです。

それにしてもアップにするとホコリがすごいです。車輪や動力系も汚れるわけですね。
2020年11月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。