2020年11月16日

シノハラポイント改造

ドッグボーンレイアウトですが、駅モジュールのポイントに問題があります。

20201116a.jpg
シノハラ製12mmゲージ6番ポイントを使っていますが、トングレールの下部にストックレールとの電気接触を確保するための爪が取り付けられています。16.5mmゲージの古いシノハラポイントではこの爪はなくて、電気接触がしっかり確保できないことが多かったので、改善ということで取り付けられるようになったと思われます。
ところがこの爪の幅というか長さというかが問題で、転換時に両側のストックレールを結ぶような状態が発生してしまうのです。
転換動画↓

ちょっとわかりにくいので、途中を静止画で。
20201116b.jpg
このように両側のストックレールに接触する状態が瞬間的にも発生し、結局トングレールでショートしてしまう状態になります。アナログDC制御ではショートが発生しているものの、瞬間的発生で走行には影響が出ません。しかしDCCではこのわずかな瞬間のショートが影響を受けでコマンドステーションはリセットされてしまい、走行している車輛は止まってしまいます。列車停車中に転換しても発生しますので、停車中のサウンドは止まってしまうことになります。

20201116c.jpg
線路を出しているときがチャンスなので、この際に改善のための加工をすることにします。爪が両側に同時に接触しなければ良いので、どちらかの爪を短くすることにしました。
 が、どう加工するかちょっと考えました。線路を組んだ現状のままポイントを基板からはずさずに簡単に加工するには…。どんな工具で?
ヤスリで削ることをやってみましたが、場所や形状からうまくいかず、結局、回転工具に薄い刃をつけて少しずつカットしました。

20201116d.jpg
まあこんな感じです。写真はイメージで作業中写真ではありません。

20201116e.jpg
こっちのポイントは切りすぎて爪はなくなりましたが、電気接触には影響ないようです。

DCCで列車走行中に切り替えても影響なし。

20201116f.jpg
江若鉄道キハ14+ハフ3の編成を周回運転


さて、結構遊べるようになったので、もうちょっと手を入れてみようかな。
2020年11月16日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。