年末に起動しなくなっていたPCですが、少し調べていたらCLR_CMOSという端子を見つけました。
手前の赤い端子です。ネットで調べると、3端子の場合はショートピンを隣へ差し替えればC−MOSクリアができるようなことが書いてありました。
ボタン電池を抜いて、ショートピンを真ん中と右へ差し替えて少し時間をおきます。
BIOS起動に成功しました。復帰できそうな見通しです。
マシンを組み直して起動してみたら、元のW7の状態で復帰できたようです。
このままW7で使っても良いのですが、最初の計画通りWindows10のクリーンインストールをやってみることにします。だいぶ前にUSBでインストールメディアを作っておいたので、それを利用しました。
いろいろ時間掛かりましたが、とりあえずOSの組み込みだけは成功したようです。
しかし、DVDドライブが不調なようで、ディスクを入れても何も認識せず吐き出してきます。メディアを入れて動かすことを長らくしてないので、何か劣化が進んでいる可能性はありそうです。
ここから先もまた時間が掛かりそうです。
タグ:PC
やはりあるのですね。
昔、ATマザーボード時代に何度かやりましたが、最近は組み立て自体やることなくなりました。
よかったよかった。
お気遣いありがとうございます。
このマシンは自分で組んだものでは無いのですが、過去に多少なりとも経験があると、ダメ元でもやってみようという気になります。