2021年01月26日

叡電嵐電126号

叡電と嵐電の日付遊びネタ、いよいよ最後です。両方出してしまいます。

20210126a_19710704img_0003.jpg
1971年7月4日 126+24 二ノ瀬−市原
鞍馬行きの先頭車ですがポールを上げています。「センター車掌」と呼ばれる係員が乗務員室でポール操作を行います。後部車ももちろんポールを上げて、「エンド車掌」が操作をします。


20210126e_19880519_img033.jpg
1988年5月19日  126  修学院車庫
125と連結されていることが多いのですが、単独で留置されて貫通側を見ることができました。


20210126b_19930504RD_0012.jpg
1993年5月4日  126+101  山ノ内−三条口
ゴールデンウィークの多客時、嵐山からお帰りの人たちを回送で迎えに行きます。


20210126_19930504_img_0004.jpg
1993年5月4日  126+101  山ノ内−三条口
嵐山から満員の乗客をのせて四条大宮へ向かいます。

2021年01月26日 23:00 | コメント(2) | 叡電
この記事へのコメント
嵐電と叡電はこの時代の塗装がいいですよね。
Posted by ム at 2021年01月27日 14:40
>ムさん
嵐電は「京紫」色が多数派になってしまいましたが、夕方になると視認性が悪くなってしまいます。
Posted by ヤマ at 2021年01月27日 22:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。