2021年02月01日

琴電21号と江若21号

日付遊びネタにもどります。琴電21号、近鉄南大阪線の前身、大阪鉄道デロ20形です。1925年大正14年川崎造船所製、前面5枚窓丸妻、側面窓上には半円形の飾り窓がありました。琴電には1961年昭和36年に入線、3枚窓平妻貫通式に改造しています。また大鉄の1067mmゲージから1435mmゲージへの譲渡なので、近鉄系で1435mmの信貴生駒電鉄の中古台車に交換しています。

20210201a_19861108.jpg
1986年11月8日 志度線 高松築港行 21+30+29   瓦町

20210201b_21_19861108.jpg
1986年11月8日 志度線 志度行 21+23   瓦町

20210201c_21_19880111.jpg
1988年1月11日 志度線 八栗行 21+23   高松築港

おまけ 昔モノクロで撮ったのをカラー化してみたものです。

20210201d_colorized_19680818.jpg
1968年8月18日 キハ21+ハフ2  近江今津駅

後ろはキハ52です。浜大津からキハ52+ハフ2で左の線に到着した列車が、そのまま引き上げて、ハフ2を先発待機しているキハ21に連結します。ハフは1本ずつ前の列車へ順送りに使用されることになります。
キハ52は次発列車ですが、その次に近江今津着列車のハフをもらうことになります。
2021年02月01日 22:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。