2021年02月02日

琴電22号と江若22号

なんかペアになってしまいましたが、琴電22号、昨日と同じ大鉄の電車です。
近鉄の前身である関西急行鉄道に合併された時にモ5621形に改番されています。

20210202b_19880110.jpg
1988年1月10日  今橋留置線  窓上の半円形飾り跡が残っていた

20210202c_19920726.jpg
1992年7月26日 志度線 高松築港行  22+21 春日川−潟元
即窓はアルミサッシの下降窓となり、飾り窓跡は完全になくなりました。
製造後80年を越えて走り続け、21と22は2006年に廃車されています。


おまけ 昔モノクロで撮ったのをカラー化してみたものです。
20210202k_colorized_19680818_22.jpg
1968年8月18日 5124+5120+5123+22  近江舞子南口
キハ22は元国鉄キハ42500で、ディーゼル動車の試作として製造されました。新潟鐵工所LH8形ディーゼル機関を搭載し、国鉄武豊線で使用されました。戦後、天然ガス動力となり42200へ改番、のちディーゼル機関を装備されて42500に復帰、形式変更でキハ07 1となっています。昭和37年(1962)に払い下げを受けています。DMH17ではなく、日野DA59-A2形(114PS)機関を装備しており、江若へ来てからのようです。

2021年02月02日 22:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。