2021年02月04日

クイズラリー

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20210204b.jpg
びわこ号色塗装記念大津線フリーチケット。
以前に購入していたこれを使ってみることにします。

20210204h.jpg
「大津の京阪電車を愛する会」の無病息災クイズラリーに使おうと計画をしていましたが、実施期間が過ぎてしまいました。賞品がもらえなくても自由に行くことはできるので、時間的に行ける範囲で行ってみました。

20210204c.jpg
京阪電車京津線の逢坂山トンネル
後尾車の幕が閉まってなかったので、いろいろ撮ってみた中の一枚。

20210204d.jpg
ワンマン運転用ミラー 坂本比叡山口

20210204m.jpg
坂本駅で折り返し待ちの「麒麟がくる」号  610+609
ダブルクロスは8番ポイントです。

20210204k.jpg
日吉大社の二の鳥居です。クイズ1の解答をさがします。
参拝していると次の予定地に行けなくなるので、クイズ解答を確認したら駅へ戻ります。

20210204n.jpg
次の目的地の大津市役所前へ。 705号

20210204q.jpg
起伏が多いところへ直線で線路を敷いたので、33〜40‰の勾配で上下します。

20210204p.jpg
天空の穴太駅
クイズ2は穴太から唐崎神社へ向かうことになっていますが、時間の関係でパス。

20210204r.jpg
伝教大師最澄一千二百年魅力交流号 611+612

20210204s.jpg
大津市役所前駅から京阪大津京駅方向を撮影 608+607
上はJR湖西線、高架下の向こうは近江神宮前駅

20210204t.jpg
クイズ3の解答をさがして京阪大津京駅へ向かって歩きます。

20210204u.jpg
京阪大津京から三井寺駅で下車  611+612  鏡に自分が映っているかも。

20210204v.jpg
次のクイズの解答をさがしに、疏水縁を山の方へ向かって歩きます。
桜並木で有名なところですが、この時期でもほんのり赤く写るのはカメラのせいか。

20210204y.jpg
クイズ4の解答をさがして長等神社へ来ました。
境内は比較的小さいので、時間もかからないだろうと中へ入って参拝しました。

20210204z.jpg
第一疏水第一トンネルの東口の上です。
明治期の工事を回想しながら三井寺駅へ戻ります。

20210204za.jpg
やってきた石山寺行に乗って膳所本町へ。
クイズラリーは10:00出発で13:00までで三カ所訪問となりました。
研究会の帰りにクイズ5の和田神社へ行く予定も考えていましたが、時間の関係でまた次の機会ということにしました。

20210204a.jpg
使い終わったフリーチケット
自動改札対応ではない紙製なので、有人改札では見せるだけ。
無人改札では改札機に見せる? チェック機能はなさそうなのでフリーチケットですね。

乗車記録
醍醐10:11東西線5110山科
京阪山科10:30京津線805びわ湖浜大津
びわ湖浜大津10:46石坂線606坂本比叡山口
坂本比叡山口11:40石坂線705大津市役所前
大津市役所前−徒歩−京阪大津京
京阪大津京12:10石坂線611三井寺
三井寺12:43石坂線606膳所本町
膳所本町16:20石坂線614びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:34京津線816京阪山科
山科16:53東西線5206醍醐

2021年02月04日 21:00 | コメント(0) | 京阪
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。