2021年02月05日

琴電野鉄25号

結構続く日付遊びネタ、2月5日分。琴電30形になります。

20210205c_25_琴電_19940827.jpg
1994年8月27日 長尾線平木行 25+26 高松築港

20210205d_25_琴電_19940827.jpg
1994年8月27日 長尾線平木行 25+26 瓦町

京急デハ230を譲り受けたものです。片運Mc-Tc貫通2両連結7編成14両導入されています。30形として奇数Mc31-32Tc偶数で付番を始めましたが、数字4を上の桁に使わない方針らしく、37-38の続きで39-40とはせず、29-30となって遡る付番になっていました。
       Mc−Tc 築港方 琴電使用開始
デハ245→31−32←デハ238 S52.04
デハ265→33−34←デハ270 S53.03
デハ277→35−36←デハ272 S53.05
デハ235→37−38←デハ256 S54.01
デハ275→29−30←デハ266 S54.01
デハ257→27−28←デハ264 S54.12
デハ271→25−26←デハ276 S55.02

京急ではTDK自動加速制御でしたが、琴電ではHL手動加速式に変更し、同じHL制御器の電車とどれでも連結できるようになっていました。

野上電鉄25号、
こちらは阪神からの譲受車です。

20210205a_25_野鉄_19940331.jpg
1994年3月31日 25号 日方

20210205b_25_野鉄_19940331.jpg
1994年3月31日 25号 日方
元阪神701形704号 下回りは南海中古品らしいです。

どうしたことか廃止の日に行ってます。でもこの日はもう乗ってないですね。

2021年02月05日 23:00 | コメント(1) | 実物鉄道一般
この記事へのコメント
野電25号の雨樋が木製のものが無くなって「なんとなく鉄板で作ったもの」になっているのが判って興味深いです。
Posted by ム at 2021年02月07日 09:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。