2021年03月15日

江若鉄道開業百年

江若鉄道が開業して百年を迎えました。
1921年大正10年3月15日、三井寺−叡山間6kmが開通し営業を開始しました。
途中駅は滋賀の1駅のみ、三井寺下−滋賀間2.9km、滋賀−叡山間3.1km。
開業時車両は
大正9年8月製造 米国ダベンポート C形サイドタンク蒸気機関車 2両 1・2
大正10年2月製造 枝光鉄工所 三等客車 2両 ハ1・2 定員54
大正10年2月製造 枝光鉄工所 三等緩急客車 2両 ハフ1・2 定員54
大正10年2月製造 枝光鉄工所 二等客車 2両 ロ1・2
大正10年3月製造 東京服部製作所 無蓋貨車 2両 ト1・2
大正9年12月製造 枝光鉄工所 有蓋緩急車 2両 ワフ1・2
客貨車はいずれも木造2軸車

WEBページの方にも書いていますが、自分は母の里である安曇川で誕生しているので、京都の居住地まで江若鉄道で移動したものと思われ、最初に乗車した鉄道であると自分で認定しております。しかし写真撮影をしたのは、自分でカメラを扱わせてもらえる年齢になってからで、回数的には5回ほど撮っていますが、コマ数的にはそれほど多くありません。

開業当初の始発駅であった三井寺駅(大正14年に三井寺下と改称)で撮影した写真に、勝手に作った百年記念ヘッドマークを画像で貼り付けしてみました。
20210315a.jpg
1969年8月18日  三井寺下   キハ15  キハ21   C14形+C18形

自分の製作した模型にヘッドマークと横断幕を付けました。
20210315s.jpg
キハ14ハフ3   1/87・12mm

20210315y.jpg
キニ5ハフ8   1/80・16.5mm

20210315u.jpg
両方ならべてみました

20210315w.jpg
ヘッドマークが大きすぎるか、あまり似合ってない感じ

20210315t.jpg
キハ14+ハフ3  1/87・12mm

20210315z.jpg
キニ5+ハフ8   1/80・16.5mm

20210315p.jpg
横断幕を大きくしてみた


2021年03月15日 20:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。