3月末有効期限の大津線フリーチケットの消化に行きました。
京阪山科駅で日付印押印
逢坂山隧道 太秦天神川行 810F 大谷−上栄町
61‰勾配標 大谷−上栄町
びわ湖浜大津駅 56号ポイント 6番のようです。
石山坂本線電車に乗り換え、これまで下車したことない駅を主体に行って見ました。
松ノ馬場駅 703−704 石山寺行
松ノ馬場駅から穴太駅方向 617−618 坂本比叡山口行
松ノ馬場駅 坂本比叡山口行 618−617 石山寺行 620−619
620号に乗って移動
滋賀里駅 踏切を挟んで上下線別の位置にホームがあります。上りホーム石山寺方面
滋賀里駅 下りホーム下り電車 707−708 坂本比叡山口行
滋賀里駅から穴太駅方向40‰勾配へ 707−708
滋賀里駅から穴太駅方向 勾配を下ってきた上り電車 617−618 石山寺行
612−611 伝教大師1200年大遠忌号 坂本比叡山口行
京津線の勾配は良く取り上げられるが、石山坂本線もアップダウンがかなりのものです。
坂本への延長では直線状に敷設したので、比叡の山裾を上下しながら走ります。
滋賀里駅を出て10‰下り、次の踏切でレベル、次の踏切から40‰上りです。
707号に乗って移動
南滋賀駅 相対式ホームです。 桜の古木があります。
南滋賀駅 702−701 坂本比叡山口行
南滋賀駅から滋賀里駅方向 下り電車 702−701 上り電車 611−612
612号に乗って移動、膳所本町−中ノ庄を徒歩
下り石山寺行 703−704 膳所本町−中ノ庄 R80曲線
中ノ庄駅下りホーム 踏切を挟んで上下線別の位置にホームがあります。
中ノ庄駅上りホーム
上り電車 石山寺行 620−619 中ノ庄駅ホームから膳所本町駅方向
619号に乗って移動
粟津駅 相対式ホームですが改札口は一カ所で構内踏切があります。
粟津駅上りホームから下り電車 坂本比叡山口行 703−704
粟津駅下りホームから上り電車 石山寺行 617−618
東海道線乗り越し勾配33‰を登る上り電車 石山寺行 617−618
東海道線乗り越し橋梁から33‰を下ってくる坂本比叡山口行 619−620
620号に乗って移動
瓦ヶ浜駅 ホーム狭いです。 下り電車 坂本比叡山口行 620−619
瓦ヶ浜駅 下りホームから上りホーム方向 上りホームは2両分直線
踏切を挟んで上下線別の位置にホームがあります。全体はSカーブです。
瓦ヶ浜駅上りホームから下り電車 坂本比叡山口行 617−618
611号伝教大師1200年大遠忌号に乗って移動
石山寺駅 ここが石山坂本線の起点です 折り返しの坂本比叡山口行 612−611
伝教大師ラッピング電車はお見送り 612−611 石山寺−唐橋前
次の電車到着 石山寺駅 614−613
石山寺駅表札 下り電車 坂本比叡山口行 614−613
614号に乗って移動
唐橋前駅 相対式ホームです。 下り電車 614−613 上り電車 702−701
唐橋前駅下りホームから上り電車 石山寺行 701−702 唐橋前−石山寺
唐橋前駅下りホームから下り電車 坂本比叡山口行 701−702 唐橋前−石山寺
702号に乗って帰路につきました。
乗車記録
醍醐11:04東西線5505山科
京阪山科11:30京津線805びわ湖浜大津
びわ湖浜大津11:46石坂線619松ノ馬場
松ノ馬場12:12石坂線620滋賀里
滋賀里12:35石坂線707南滋賀
南滋賀12:47石坂線612膳所本町
中ノ庄13:54石坂線619粟津
粟津14:14石坂線620瓦ヶ浜
瓦ヶ浜14:25石坂線611石山寺
石山寺14:49石坂線614唐橋前
唐橋前15:01石坂線702びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:25京津線814京阪山科
山科15:44東西線5205醍醐
望遠で勾配を強調したので、折れ曲がっているように見えてしまいました。
実車の方が登坂に強い…うーん、どうでしょうか。
大津の京阪電車はオールM車で全部電動軸ですからね。
模型も1軸1モータで作れば40‰でも容易に登れるようになるのでしょうか。