2008年08月26日

吹田操車場跡地にナゾの線路

所用で吹田へ出かけました。時間の余裕があったので、山科駅で湖西線・東海道線の撮影をしてみました。

20080826a.jpg
485系雷鳥 大阪行

20080826d.jpg
嵯峨野線で使われていた113系C編成が、湖西線の運用に入っていました。湘南色4連のC17、湘南とカフェオレの混成C8を見かけました。
湖西線 左2825M 普通京都行113系8連L編成 右2826M 普通 堅田行113系C17編成

20080826b.jpg
岸部−吹田付近で、操車場跡にSカーブ線路

20080826c.jpg
岸部−吹田間 いろいろ整備中のようです

乗車記録
醍醐11:19普通5513山科
山科12:33新快速クハ222-1014高槻
高槻12:48普通クモハ320-15吹田
吹田17:35普通クハ207-1029岸辺
岸辺17:44普通クハ207-102高槻
高槻18:02新快速クモハ223-2046山科
山科18:28普通5515醍醐
2008年08月26日 23:00 | コメント(2) | JR東海道線
この記事へのコメント
こんにちは。
たしかに変わった線形の線路ですね。一番考えられるのは、梅田駅の移転にともなう貨物ターミナルの新設でしょうが、それにしては急カーブのような気がします。
もしかして、社員の訓練用の施設(安全センター?)のようなものの研修線でしょうか?
Posted by なかっちょ at 2008年08月29日 23:18
こんにちは。
たしかに貨物ターミナル関連の可能性はありますね。どこかネットに関連情報がないか探してみたのですが、これといったものに出会っていません。
それにしても、操車場を横断するようなSカーブ、どんなふうになって何が走るのか、この先楽しみでもあります。
Posted by ヤマ at 2008年08月31日 00:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。