2009年02月20日

山陰線普通列車の旅 ゆき

所用で兵庫県新温泉町まで出かけました。今回はコストダウンをはかるため、スーパーはくとではなく山陰線経由です。しかも浜坂駅での待ち合わせ時刻が16時くらいなので、ゆっくりと普通列車でいくことにしました。途中、和田山でレンガ機関庫を撮影してきました。
雨と風が強く、餘部鉄橋をはさんで浜坂まで列車が運行されるか懸念がありましたが、無事に渡ることができて7分遅れほどで浜坂到着です。

なお、写真は後日掲載します。→ 以下に掲載しました(2009.02.22)
--------------
20090220a.jpg
二条〜浜坂 学割の往復乗車券 智頭急行線経由鳥取までに比べて安いです。

20090220h.jpg
嵯峨嵐山駅の下り待避線調整中 1232M 113系C9編成+115系R1編成

20090220g.jpg
いつもの園部に到着 ダブパン5500番台の屋根上を撮ってみました。
1129M クモハ223-5504 すぐにこの電車に乗って福知山へ。

20090220f.jpg
福知山から 431M 上夜久野を発車 クハ222-5515車内より

20090220b.jpg
和田山で431Mを降りて小休止
レンガ機関庫 電車は436M ダブパンS9編成 1基しか上がってません。

20090220e.jpg
和田山からは433M S7編成 城崎温泉駅に到着 右は177D

20090220c.jpg
餘部鉄橋通過中 177Dキハ47 1車内より 防風柵にかかってしまった。

20090220d.jpg
浜坂駅に到着しました。177Dキハ47 1

2009年02月20日 23:00 | コメント(2) | JR西
この記事へのコメント
223-5500wの屋上配管、早速撮影されたんですね。
先のクモハ221-75の前パンからの引き通し及び、列車無線アンテナ位置は、これに準じたものになるんだろうなあ、と予測していたのですが、見事に外されました(笑)

まあ、配管パターンの種類が増えて、それはそれで嬉しい(?)のですが・・・。(まあ、在来車も113-3800、113-5300、115-6500、すべて配管が違いましたしね(爆))
Posted by スタジオOWADA at 2009年02月23日 22:01
園部駅の跨線橋から撮ったのですが、乗り換え時間の数分間だったのと、雨模様でガラスが濡れていて、わかりやすい写真は撮れませんでした。
またの機会に別の場所から狙ってみます。
Posted by ヤマ at 2009年02月24日 00:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。